SSブログ

同窓会サイト「ゆびとま」突然の運営停止 350万人の情報流出懸念

「ゆびとま」の愛称で知られる卒業生同士の再会をインターネットで支援するサイト「この指止まれ!」が5月初めに突然停止されていたことが31日、分かった。約350万人、6万校の利用者がいるとされ、突然の運営停止に個人情報の行方を懸念する声も出ている。

 「ゆびとま」は平成8年に開設されたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1つで、出身校や名前、居住地などを登録し、お互いの交流ができる同窓会の支援サイトとして登録者を増やしていた。登録に際しては、使用者の氏名、住所、出身校、メールアドレスを入力することになっている。

 「ゆびとま」は5月2日、ホームページで「重要なお知らせ」として、突然運営を停止。「甚大なトラブルが発生した」と表示され、ホームページの更新が途絶えたままになっている。個人情報を登録しているため、情報流出を懸念する声も出ている。


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 確実に次につなげる初デート“会話術”!

初デートで、盛り上がる会話術を実践してみた

イラスト/高波伸<br>相沢さんが授けてくれた、相手の見た目で受けるイメージと逆のことを言う「人格当て」。いつも、かわいいと言われ慣れてるコに「かわいいね」と言っても響かないように、普段言われないことを言われることで、「この人、私のことわかってくれてるかも」と、相手の印象にも残るのだとか。ぜひ、お試しあれ。 | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![後編]

イラスト/高波伸
相沢さんが授けてくれた、相手の見た目で受けるイメージと逆のことを言う「人格当て」。いつも、かわいいと言われ慣れてるコに「かわいいね」と言っても響かないように、普段言われないことを言われることで、「この人、私のことわかってくれてるかも」と、相手の印象にも残るのだとか。ぜひ、お試しあれ。

街頭アンケートによる女子の声と、日刊スポーツ「エヌスク」で『♂と♀の恋愛ラボ』を連載する、恋愛コラムニストの相沢あいさんのアドバイスによって、初デートにおけるハズさないお店選びと、相手に好意を持ってもらうための会話術を再確認。

正直、どっちもある程度できている自信はあるんですが、初心忘るべからず! ということで、再確認したことを踏まえてのデートを決意。3カ月前にパーティーで知り合ってデートの約束はしているものの、お互いの予定が合わずに、まだ1度もデートしたことのないリサ(24歳・OL)とのデートに臨むことにしました。

まず、お店選びに関する相沢さんのアドバイスは、「半個室があって客単価4000~5000円のダイニング。夜景が見える、有名シェフがいる、などの付加価値があれば、なお良し」とのことでしたが、これは個人的によく使っているダイニングBarが、「有名シェフがいる」以外の項目をクリアしているので問題はないハズ。最寄りの駅でリサと落ち合い、そのお店に連れていきます。

お店に入って、彼女と乾杯したあと、相沢さんのアドバイスを頭の中で再確認。

1.相手が興味のない事柄や、興味のない(知らない)人物の話はなるべく避ける

2.エロトークは控えめに

3.相手のことを聞き出すときは、まず自分のことを話してから(元カレの話などは、しつこく聞かない方がベター)

4.感性にかかわってくるテーマ(音楽、映画、お笑いなど)に関しては、自分と好みが合わずとも全否定はせず、どこか1点を褒めてあげる

5.自分の苦手な分野の話になったら、興味を示す姿勢を見せつつ、聞き役に徹する

これらを意識しながら会話を進めますが、30分が経過しても、なかなか共通項を見いだせないなか、話題は音楽の話に。ロック全般が好きな僕に対し、彼女はレゲエが好きとのことで、趣味が合いません…。とはいえ、5のアドバイスを思い出し、「レゲエか~。俺は詳しくないジャンルなんだけど、レイブとかって楽しそうだよね~」と会話を合わせると、彼女が楽しそうにレゲエの話をしだしたので、聞き役に徹します…。

続いて、お笑いで誰が好き? という話題では、「『POISON GIRL BAND』とか『おぎやはぎ』みたいなシュールな感じのとぼけた笑いが好き」という僕に対して、彼女は、「『はんにゃ』が大好き」とのこと。ここも趣味が合いませんが(苦笑)、4のアドバイスを思い出し、「ああ、確かに動きとか面白いよね」と会話を合わせます。

気を取り直して、会話を進めること1時間が経過。やっと映画の好みは割と近いことがわかると、一気にトークが弾み出しました。そこへ、店員さんが注文を取りにきたので、お互いのお酒を頼むと同時に、店員さんに「あ、紹介します。こちら、僕が一方的に惚れてるリサちゃんです」と、普段、僕がよく使う店員さんを絡めたトークを投入(彼女にはウケた様子)。

さらに終盤、ダメ押しとばかり、相沢さんに授けてもらった「見た目と反対のことを言う、人格当て」を試すべく、どちらかというと芯のしっかりしてそうな彼女に、「リサってさー、意外に弱いとこあるでしょ?」と振ってみると、驚いた様子で、ほぼ狙い通りの反応が返ってきました。この作戦、なにげにいいかも。

そんなこんなで、後半はかなりトークも盛り上がったままデートが終了。次回デートの約束もできたので、まあ合格かなと思いつつ、相沢さんに顛末を報告すると…。

「ほぼ、できていると思いますね。ただ、仕事中の店員さんを絡めるのは、真面目な性格のコだと逆に引くこともあるので、相手を見てやった方がいいですね」とのご指摘が…。はい、今後、気をつけます。

いずれにしろ、ここまで気を遣いながらトークしたのはほぼ初めてですが、趣味が合わない割には、次回デートの約束ができたので、まあ良しとしたいと思います(笑)。みなさんも今後の初デートでは、参考にされてみては?

取材協力・関連リンク

相沢あいofficial site
今回、ご協力いただいた、恋愛コラムニスト・相沢あいさんのサイト。相沢さんは、ニベア花王『8x4消臭ラボ』にて「アナタの恋愛説明書研究室」の監修などもつとめています

今回のまとめ

初デートで、相手に好感を持ってもらうための会話術をあらためて考えてみた今回。相沢さんのアドバイスで、本文中で紹介しきれなかったものの中には、こんなものもありました。

・女子が、自分の仕事や人間関係についての意見を述べたとき、すぐに反対意見を返さない(1度肯定してあげて『でも、俺ならこうするかな』と提案してあげる)

・愚痴に対しては、「うん」「なるほど」「確かにそうだね」「その気持ちわかるよ」「大変だったね」などで切り返す(女子は別に否定意見を求めて話しているワケではないので、共感してあげる姿勢を見せることが大事)

これらの項目からもわかるように、初デートというシチュエーションで相手との距離を遠ざけないためには、相手の価値観や世界観をばっさり否定することは避けた方が無難、ということがいえそうです。相手の話を否定したり、自分の価値観や世界観の素晴らしさを訴えるのは、仲良くなってからでもできるワケですからね。

そんなワケで、「女子と出かけよう!」では、引き続き、みなさんの投稿をお待ちしております。ご意見、ご感想はもちろん、モテについてどうしても知りたいテーマがある方は、どしどし投稿してくださいねー。


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 確実に次につなげる初デート“会話術”!

 

店員さんをデートに誘うには? という実にハードルの高いテーマに挑戦した前回でしたが、毎回ハードルを上げていくのも正直しんどいので(苦笑)、今回はあえて基本に立ち返って、「初デート」がテーマです。

ついに実現する意中の女子との初デート。食事に行くことは決まっているものの、どんなお店に行けばよいかで頭を悩ませた経験は誰にでもあるのではないでしょうか? また、お店は決めたものの、初デートとなると会話も重要。もし、お店選びやトークで減点されてしまったら、ここまでの努力が水の泡になりかねません。

そんなことにならないためにも、初デートにおける無難なお店選びや、好感度を上げるための会話術を検証したいと思います!

失敗しないお店選びと、会話での心がけとは?

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「嫌なのはファミレス。会話で意識するのは、話が止まったときの対応かな。話のテンポが合わない人は冷めます」(まな・20歳)、「居酒屋とか騒がしいところは嫌です。会話では、聞き上手な人かどうかを意識しますね。相づちのタイミングも重要!」(まりえ・20歳) | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![前編]

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「嫌なのはファミレス。会話で意識するのは、話が止まったときの対応かな。話のテンポが合わない人は冷めます」(まな・20歳)、「居酒屋とか騒がしいところは嫌です。会話では、聞き上手な人かどうかを意識しますね。相づちのタイミングも重要!」(まりえ・20歳)

意中のあのコと、念願の初デート。しかし、せっかく初デートまでこぎ着けたのに、お店選びや、トークで減点されてしまったら、せつな過ぎ! 

そこで、女子はどんなお店に誘ってもらい、どういった会話をしてほしいと思っているのか? を探るべく、晴れた日の表参道で、道行く女子の声を聞いてみることに。

「初デートで行きたいお店」としては、「雰囲気のいいお店」「ちょっとオシャレなお店」という声が多数を占め、「会話について」では、「初デートでの相手との会話で引いてしまう会話の具体例として、ほとんどの女子が「自慢話が多い」「自分の話ばかりで、こちらの話を聞こうとする気遣いがない」「沈黙が多く、会話が続かない」のどれかを挙げていました(※その他の意見は、写真下のキャプションを参照)。

これらの声を踏まえたうえで、日刊スポーツ「エヌスク」にて『♂と♀の恋愛ラボ』を連載する、恋愛コラムニストの相沢あいさんに、さらなるアドバイスを頂くことに。先生、初デートで失敗しないためには、どういった点に気をつけるべきでしょうか? 

「まず、お店選びに関しては、『半個室』のお店に行くのがいいと思います。会話にも集中しやすいし、そもそも半個室があるようなところは、雰囲気のいいお店が多いですから。その上で、夜ご飯という設定でいえば、客単価4000~5000円ぐらいのダイニングが無難でしょう。夜景が見える、有名シェフがいる、などの付加価値があれば、なお良しじゃないですかね」

ちなみに、完全にふたりの空間になれる完全個室はどうかというと、「初めてデートする人とだと、女子はちょっと抵抗があると思う。まったく逃げ場がない雰囲気に、お互い圧迫感を覚えて、自滅しちゃう可能性も…」とのこと。言われてみれば納得です…。

「会話に関しては、相手が楽しそうに聞いているかをチェックしながら、話を進める意識を持つことが大切です。相手が楽しくなさそうなら、さっと話題を切り替えること。特に、初デートでは、相手が興味のない事柄や、興味のない(知らない)人物の話は、女子がつまらないと感じる可能性がかなり高いので、要注意です。あと、エロトークは、嫌うコはホントに嫌うので、控えめにした方がいいですね。SかMか? と聞いたとき、リアクションがよくなければ、エロは封印した方がいいと思います」

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「ファーストフードとか、立ち食いは絶対ナシ! 会話では、趣味が合うかどうかを見ますね。自慢話ばっかする人は冷める!」(みき・20歳)、「行きたくないのはファーストフード。会話では、価値観が近いかどうかを気にします。押しが強すぎるトークの人は苦手ですね」(まりこ・21歳) | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![前編]

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「ファーストフードとか、立ち食いは絶対ナシ! 会話では、趣味が合うかどうかを見ますね。自慢話ばっかする人は冷める!」(みき・20歳)、「行きたくないのはファーストフード。会話では、価値観が近いかどうかを気にします。押しが強すぎるトークの人は苦手ですね」(まりこ・21歳)

ほかにも会話で減点されないための心がけは、いろいろある。

・相手のことを聞き出すときは、まず自分のことを話してから(元カレの話などは、しつこく聞かない方がベター)

・感性にかかわってくるテーマ(音楽、映画、お笑いなど)に関しては、自分と好みが合わずとも全否定はせず、どこか1点を褒めてあげる

・自分の苦手な分野の話になったら、興味を示す姿勢を見せつつ、聞き役に徹する

もちろんまだまだあるのですが、とりあえずこれぐらいにして、一方で会話が盛り上がるネタも聞いてみました。

「ファッ ション・グルメ・ビューティー・占い・恋愛、このあたりが女子にウケる鉄板ネタですが、男子ですべてについていける人は少ないと思うので、やっぱり共通項 を探して、共通点があれば、そこを掘り下げるのがいちばん間違いないですよね。あと、一般的に自分の昔話はNGという人も多いですけど、例外として、誰も が共通体験している『給食の話』は、世代が違っても盛り上がりやすいのでオススメです」

そして、最後に先生がこんな秘策を授けてくれた。

「やっ てみてほしいのは、人格当てですね。例えば、強そうな感じのコに、『意外に弱いとこもあるでしょ?』と言ってみたり、弱い感じのコには『意外に芯が強そう だよね』と、あえて見た目と逆のことを言うんです。そもそも人間は二面性がありますから、大体当てはまる(笑)。普段言われ慣れているのと逆のことを言わ れると、『この人、私のことわかってるかも』と思って、印象に残りやすいんです」

なるほど、人格当ては、面白そうです。そんなワケで、次回のデートでは、相沢さんのアドバイスを胸にいくつか実践してきたいと思います!


nice!(0)  コメント(0) 

【コラム】液晶テレビの「液晶」って何? なんでテレビはあんなに薄くなったの~?

2009年05月31日16時45分 / 提供:Sakura Financial News

Sakura Financial News
【コラム】液晶テレビの「液晶」って何? なんでテレビはあんなに薄くなったの~?
シャープの液晶テレビ
【5月30日、さくらフィナンシャルニュース=東京】みなさんの家には、もう薄型テレビありますか? なぜか、我が家は未だにブラウン管です。日頃ブラウン管を見慣れているせいか、ビックカメラのテレビ売り場とかに行くとついつい大画面の液晶テレビに見入ってしまいます。

画像があんなにキレイな上に分厚いテレビが壁にかけられるほど薄くなったんだから、液晶の技術ってスゴいですよね? でも、液晶って、あの薄い層の中に液体が入っているんだよなあ?

画面が割れたら液体が出てくるのだろうか。。。液晶とはなんぞや、と疑問が湧いてきました。

●液晶は固体と液体の中間!
調べて見ると、液晶は液体ではなく、固体と液体の間のものだそうです。そうか、「液晶」の「液」は液体、「晶」は結晶という意味だったのですね。カチコチの固体と水のような液体の間だから、ドロドロというかトロトロのものを想像すればいいのでしょうか。

で、この液晶。柔らかいので、電気の刺激で形が変わるのです。向きが変わったり、バラバラだったものが規則正しく並んだりと。

●液晶の変化が光を調節???
でも、この液晶の形の変化と、テレビの画像はどう関係あるの?まだイマイチよくわかりません。だって、液晶の形がちょっとくらい変化したからって、タモリさんが動いて見えるのって不思議じゃないですか?

ここで基本に立ち返ってみましょう。私たちが目にしているものって全て「光」ですよね。テレビの画面であろうと、目の前にある机やコップも光が目に入ってきて、見えていることになります。この液晶は、光の進み具合をいろいろに変えるんだそうです。そして、特殊なフィルターなどで液晶を挟むと、赤、緑、青、白、黒のような色の違いを生むんです!

これをコントロールすると、微妙な色の違いも表現できて、タモリさんが笑ったり、おしゃべりしたりする姿が映し出される、それを私たちの目が見る、という訳です。液晶が発見されたのは、100年以上も前ですが、それが今のテレビになるまでには、技術者や開発者がいろいろ苦労なさって今の形になっているというわけです。

ちゃんと理解するには化学や物理の知識がいるのですが、なんとな~く液晶テレビの仕組みがわかりましたでしょうか?もっと知りたくなった方は、シャープなどのHPに行くと、絵付きで分かりやすく説明が載っていますよ。それでは。

参考サイト:http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/what_lcd.html
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~furuelab/introduction/ekisyou.html
【了】

nice!(0)  コメント(0) 

小林麻耶 TBS時代には味わえなかった楽しみを知る

2009年05月31日14時00分 / 提供:アメーバニュース

アメーバニュース
 フリーアナウンサーの小林麻耶(29)は、現在は充実した金曜の夜を過ごせているという。小林は金曜の夜に「お世話になっていた番組の方たちと放送後、夜ご飯をしました~」と報告。麻布十番にある高級割烹料理店で食事をしたそうだ。「全~部おいしかったですが、最後のトリュフごはんが特に最高でした」と感想を述べている。

 また、TBS時代は土曜の朝に『王様のブランチ』TBS系)の収録があったために金曜の夜に遊びにいくことはなかったらしく、「TBS時代には味わえなかった・・・金曜日の夜の楽しみを知った小林でした。1週間頑張って、ご褒美があるのは、ステキですネ」と書いている。

nice!(0)  コメント(0) 

交付金年々減少 国立大はやっていけるのか (連載「大学崩壊」第9回/野村證券・片山英治さんに聞く)

2009年05月31日12時00分 / 提供:J-CASTニュース


写真拡大
大学での資産運用のあり方について語る片山英治・野村證券法人企画部主任研究員
少子化で大学の授業料収入が、国の財政難で補助金がそれぞれ減少し、大学経営はますます難しくなっている。さらに、04年度から法人化された国立大学については、09年度予算で、これまでにも年に1%ずつ削減されてきている運営費交付金の削減幅を拡大するかどうかが大きな焦点となった。このため、大学は資産運用や寄付募集等外部資金の活用に活路を見いだそうとしている。今後はどうなるのか。大学の財務基盤について研究している野村證券法人企画部主任研究員の片山英治さんに聞いた。
――まず、国立大学と私立大学の事業構造の違いについて教えてください。
片山:大学によって異なるのですが、東大などでは国からの運営費交付金が経常収益の4割前後を占めています。それに加えて授業料収入が1割余、総合大学では病院収入が2〜3割とそれなりのウエイトを占めます。一方、教育系等の単科大学では運営費交付金や授業料収入の占める割合が高くなります。いずれにせよ、2004年の法人化前後で、自己収入の割合が徐々に高まりつつあるとはいえ、公財政支出に依存する収入構造自体は大きく変わっていません。
一方、07年度でみても、私立大学では医科歯科系の大学とそれ以外の大学では、収入構造が大きく違います。医科歯科系以外だと7〜8割が授業料・手数料収入で、補助金は1割程度となっています。
人件費削らざるを得ないところも出てくる
――国立特有の事情として、04年以降、運営費交付金が年に1%ずつ減らされていることがあります。
片山: 国の財政状況の悪化を背景に、高等教育機関に対する財政的支援全体の金額も減ってきています。また、教育研究の成果などに応じて資金を配分する「競争的・重点的資金配分」が進みつつある傾向もうかがえます。
――実際に、現場で支障などは出ていないのでしょうか。
片山:影響は出ていますね。「1%ずつ」という「国立大学全体での減額幅」に目が行きがちなのですが、国立大学の中でも単科系大学の方が影響は大きいのです。中には、人件費を削らざるを得ないところも出ています。国立大学については、05年度を基準にして、2010年度までの5年間で5パーセントの総人件費の削減が義務付けられています。
――国立大学の中でも、格差は出ていますか? 例えば「病院を持っている大学はリッチ」といったことはありますか?
片山:「国立大学財務経営センター」という機関が詳しい分析を行っていますが、確かに格差は広がっていますね。ただ、外部資金をどれだけ獲得しているかで、大きく状況は変わってきます。国立大学の病院について言えば、赤字の病院も少なくありません。
――財務相の諮問機関が、08年に「国立大の授業料を私立大並に引き上げると、5200億円がしぼり出せる」という提言を出しました。仮にこれが実現に移された場合、どのような影響があるのでしょうか。
片山:重要なのは、国立大学と私立大学を高等教育システム全体の中でどのように位置づけるかです。学費の設定については、経営の安定うんぬん以前に、そもそも各教育機関に教育研究等の側面で「どのような役割を有するべきか」についての議論を十分に行った上で検討すべきです。国立大学の交付金の水準を議論する際には、慎重な検討が必要です。
もともと、高等教育機関の経営効率化は難しい。大学の支出で最も大きい項目は、国立でも私立でも人件費。教育研究を担っているのは教員ですので、これは当然です。経営を効率化するだけなら話は簡単で、例えば教員あたりの学生の数を2倍にすれば、経営効率は2倍になる。でも、それをやると教育の質が低下してしまう。そこが難しいところなんです。経費削減を試みる際に「きちんと電気を消す」といった間接経費から手をつけるのは、そのためです。
寄付など外部資金の導入が必要
――野村證券が東京大学大学総合教育研究センターと行っている、大学の財務基盤をテーマにした研究によると、「米国の大学の永続性は寄付で支えられている」部分が大きいようです。
片山: 米国の大学生の8割は州立大学に通っています。この州立大学の収入構造自体は、日本とあまり大きな違いはありません。ただ、1970年代までは、米国の州立大も州から比較的潤沢に補助金を受け取っていたんです。ところが、1980年代になって、貿易赤字・財政赤字の「双子の赤字」が表面化する中で大学向け補助金は大きくカットされました。
カリフォルニア大学(UC)バークレー校を例に取ると、1978年時点では補助金が過半数を占めていましたが、最近では3割を切っています。補助金の大幅カットを受けて、米国の大学は2つの手を打ちました。一つが、企業からお金をもらう「産学連携」。二つ目が、寄付募集の拡充。ですから、1980年代に米国の州立大学が直面した環境変化と今の日本の国立大学の置かれた状況は、かなり似ていると言えるのではないでしょうか。
――寄付募集をはじめとする外部資金の導入を進めていくことが、今後の国立大学には必要だということですね。
片山:「寄付の獲得先として企業に依存している」「中長期的なビジョンで寄付募集ができていない」など問題点は様々ありますが、一番欠けているのは、寄付者とのコミュニケーションです。米国では「ドナー・ドリブン」(寄付者の意思を尊重した募集)か「ニーズ・ドリブン」(大学側のニーズを前面に出した募集)という言われ方があります。寄付者には「大学側にこういう目的に自分の寄付を使って欲しい」という意思があるので、ドナー・ドリブン型の募集が望ましいといわれています。本来ならば寄付者の意思と大学側のニーズをすりあわせるという作業が必要なのですが、日本の大学を見るとニーズ・ドリブンのケースが多い気がします。今後は寄付者の意志を尊重すべく、コミュニケーションを多用した募集が重要になってくるのではないでしょうか。
――米国の大学では、寄付募集以外にも、資産運用が盛んだとも聞きます。
片山: 米国でも、今回の金融経済危機に伴い足元で基金の運用益が大きく落ち込んでいるのは事実ですが、「大学の永続性をお金の面から支えるためには基金(ファンド)が必要だ」と米国の大学は信じています。それで、基金向けの寄付募集を行い、基金の資金をもとに資産運用を熱心に行っているんです。そして、運用益は経済的に学費を払うのが困難な学生や優秀な学生を対象とした奨学金等の学生支援や教育研究の支援にあてられています。
日本の国立大学でも04年の法人化の際に「特別会計」が廃止されたことに伴い、米国と同様の「基金」を作ろうという動きが活発化しています。しかし、基金は、国立大学の会計上想定されていた概念ではないので、今でも位置づけは必ずしも明確ではありません。この点、議論をしていく必要があります。
国内の大学の資産運用については、運用の目的が明確にされていないのが問題だと思います。これまでの議論でも「安全確実な運用が必要」といった「手段」に着目した議論は多いのですが、目的についての議論が十分になされていないのではないでしょうか。
目的が明確になれば、「どの程度運用収益が必要か」も明らかになり、「何%の利回りが必要」という運用目標も明らかになります。その上で初めて「こういう商品があるが、これはリスクが高いのでやめよう」という議論が可能になるはずです。目的を抜きにして、「これは安全だ、危険だ」という議論をしても、あまり意味はありません。
運用益の活用例としては、早稲田大学の「創立125周年記念奨学金制度」があります。これは給付型の奨学金ですので、学生は返済の必要がありません。原資は資産運用収益の一部で、毎年6億円。この取り組みは、事業報告書や決算書にも記載されています。
大学の本業は教育研究であり、資産運用ではありません。だからといって、代替財源の議論を抜きにして運用をやめればいい、安全確実な運用に限定すればいいというのも極端な議論です。ですから、運用を行う目的を学内外の関係者に明確にするとともに、学内のルールや管理体制を整備し、説明責任や透明性を確保するという取り組みが不可欠でしょう。
片山英治さん プロフィール
かたやま えいじ 野村證券法人企画部主任研究員。1967年鹿児島県生まれ。1990年京都大学経済学部卒業、野村総合研究所入社。資本市場研究部等を経て2004年に野村證券に転籍、現在に至る。06年9月より東京大学大学総合教育研究センター共同研究員を兼任。大阪市公立大学法人評価委員会委員。文部科学省07-08年度先導的大学改革推進委託事業「大学の資金調達・運用に関わる学内ルール・学内体制の在り方に関する調査研究」共同研究者。報告書は、東京大学大学総合教育研究センターのウェブサイト(http://www.he.u-tokyo.ac.jp/)から全文をダウンロードすることができる。
■J-CASTニュースとは?
従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
コアラのマーチとコラボした「コアラのマーチの天気予報」が4月24日オープン!
J-CASTニュースメルマガも5月から配信中!
nice!(0)  コメント(0) 

宮崎宣子退社騒動

2009年05月31日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

ゲンダイネット

「やっぱり、辞めないんだってさ」

 局内ではなぜかガッカリする声が上がっているという。先週末、芸能プロに移籍してフリーアナとして活動すると報じられた日本テレビの宮崎宣子(29)である。局内の反応は、宮崎がいなくなっても困らないというものだったらしい。

 結局、「あの話はなかったことに」ということで幕切れのようだ。

「だって、今週初めに行われた幹部会議で、アナウンス部の幹部がどうなっているか聞かれ、“辞表は出ていない。本人も辞める気はない”と語ったそうです。上司が辞めないと言った以上、宮崎も辞めるわけにはいかない。本人も社内で聞かれて手を振りながら、“辞めない”と言っているようです」(事情通)

 要は宮崎が甘い誘いに踊らされただけだったようだ。おバカが受けて人気者になり、宮崎の周囲には医者やらIT長者やらがいて、芸能プロ関係者も暗躍したという。宮崎はおいしい条件を突きつけられてその気になったようだが、最後は宮崎で商売したい業界関係者の綱引きになり、グチャグチャになってしまったのが真相だろう。

●局内はガッカリ!?

「宮崎の局内での評価は高くありません。4月からの新番組『おもいッきりDON!』のレギュラー争いでも後輩の夏目三久に負けたし、今回ミソをつけたことで評価はもうワンランク、ダウンでしょう」(日テレ関係者)

 イチから出直しか。

(日刊ゲンダイ2009年5月28日掲載)


nice!(0)  コメント(1) 

GM破綻 待ちわびる人たち

●業界によっては「追い風」に

 経営危機に陥っている米GMが破綻へのカウントダウンに入った。27日に再建策の柱だった過剰債務の圧縮が困難になったことが分かり、今後は破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請が焦点になる。

 日本企業が大ダメージを受けるのは確実だ。東京商工リサーチの調査によると、GMグループと取引のある日本企業は114社。大手自動車メーカーから部品メーカー、ケンウッドやパイオニアなどの電機メーカーまで幅広い。

「GM破綻で部品メーカーの需要は減少しますから、その部分ではマイナスです。しかし、長期的に見ると日本経済にプラスに働くことは十分に考えられます。例えば日本の自動車メーカーにとってシェア拡大のチャンスです」(東京商工リサーチ情報部の友田信男統括部長)

 破綻したGMは4ブランドに整理し、車種を絞り込んだ再建策を打ち出すことになる。中型車の生産をやめれば、トヨタや日産、ホンダなどが入り込む余地が広がるのだ。富士重はGMのディーラー網を手に入れ、販売拡大を狙っているといわれる。北米で絶不調の日本の自動車メーカーはひと息つけるわけだ。

 一方で「日本メーカーは実質国有化されるGMとの競争を強いられる。下手にシェア拡大に動けば、貿易摩擦の火種になる」(メーカー関係者)という声もある。破綻が追い風になりそうな業界もある。燃料電池関連メーカーのGSユアサや関東電化、田中化学研究所、明電舎などだ。

「GMは主力車をガソリン車からエコカーにシフトするでしょう。日本の電池メーカーはGMとの取引に慎重でした。しかし国有化後は、GMの支払いが滞ることもなくなりますから安心して取引を拡大させることができます」(前出の友田氏)

 そればかりではない。株式市場も破綻を待っているというのだ。

 第一生命経済研究所の桂畑誠治主任エコノミストが言う。

「瞬間的には下ぶれ要因ですが、破綻で悪材料が出尽くし、疑心暗鬼だったマーケットはスッキリします。株価が上がる可能性も高い。心配なのは失業者の急増問題でしょう」

 早ければ今週末にもGMの破綻が決まる。ビジネスの世界は、早々と破綻後を睨んで動き出しているが、アメリカ隆盛の象徴でもあった超ビッグ企業の没落は世界の消費者心理にどんな影響を与えるか、まだ誰も読めない。

(日刊ゲンダイ2009年5月28日掲載)


nice!(0)  コメント(0) 

鳩山代表 西田敏行と“共闘”誓った

2009年05月31日08時15分 / 提供:スポーツ報知

スポーツ報知

 民主党の鳩山由紀夫代表(62)が30日、都内で街頭演説や商店街を練り歩き政権交代を訴えた。築地で街頭に立った鳩山氏は、俳優・西田敏行(61)と偶然出会い、共闘を誓ったことを明らかにした。

 鳩山氏は築地や月島、蒲田の演説で「昨日、ある小さなおすし屋さんで、隣に座っていた人がおなじみの西田敏行さんでした」と披露。西田からは「代表おめでとう。党首討論、あんたの方が素晴らしかった」と、27日の麻生首相との初対決を、たたえられたという。

 西田は「築地市場移転反対」についても熱弁。「移転先の豊洲に立つと負のエネルギーを感じ、まともに話ができなくなった。汚染された土壌なんでしょうね」と移転を懸念していたという。

 鳩山氏が「西田さん、一緒に築地市場移転反対で頑張ろう」と呼びかけると、西田も「その通り」と呼応。鳩山氏は「(移転反対は)心のある人ならばわかる」と共闘に自信を深めた様子だ。

 鳩山氏は月島の商店街も練り歩き。もんじゃ焼き店では中年女性から「あ~ん」と、口の中にもんじゃを入れられた。メロンパン店では160円のメロンパンを6個購入。ほおばりながら握手攻めにあった。「もんじゃ焼き、おいしかった。メロンパンもおいしかった。庶民の味を守るために世直ししたい」と政権奪取へ庶民派を猛アピールしていた。


nice!(0)  コメント(0) 

GM破産へ準備着々 オペルはマグナに売却

産経新聞2009年5月31日(日)08:05
 【ワシントン=渡辺浩生】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)で、6月1日の連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請に向けた「事前調整」が着々と進んでいる。

 GMは30日、ドイツ子会社オペルをカナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルに売却することで合意した。マグナは、ロシア国営銀行ズベルバンクと共同で買収。ドイツ政府はオペルに15億ユーロ(約2000億円)のつなぎ融資を行うことを決めた。

 一方、GMと全米自動車労働組合(UAW)は29日、労務関連費を圧縮する労働協約の改定でも正式に合意した。一般組合員の投票で74%が賛成した。

 UAWが運営する退職者向け医療保険基金へのGMの拠出金200億ドルを半減する代わりに、再建後の新GMが発行する普通株17・5%と2・5%分の追加引き受け権を取得する。

 残る破産処理を前提とした債権者との新たな債務削減交渉は、30日午後5時(日本時間31日午前6時)に回答期限を迎える。

 


nice!(0)  コメント(0) 

セブン-イレブンの「値引き制限」 「競争に勝てない」と店側反発

2009年05月29日20時53分 / 提供:J-CASTニュース

J-CASTニュース

   セブン-イレブンの値引き制限問題で、本部とフランチャイズ加盟店との軋轢が浮き彫りになってきた。他店やスーパーなどとの競争が激化しており、本部の方針に反して値引きを続ける店が出てきているのだ。値引きが広まれば、コンビニらしさが失われるとの声はあるが…。

東日本のある加盟店「弁当を半額で販売」

「賞味期限が近くなった弁当は、半額で販売していますよ。総菜などほかのデイリー品も、全部値引きしています。うちの近くには、スーパーが2つもできて、競争が激しいんですよ。これで、商品を捨てない分、月に30万円ぐらいの利益になっていますね」

   東日本にあるセブン-イレブンのフランチャイズ店店長は、あっけらかんとしてこう明かす。

   セブン-イレブンでは、商品の推奨価格を決めているが、加盟店との契約で価格の最終決定権は店側にあるとされている。ところが、公取委の調査では、賞味期限前に値引きする「見切り販売」を同社本部が制限していると報じられている。もしこれが事実なら、店長は、本部の方針に反して見切り販売をしていることになる。

   新聞各紙によると、公取委の調査は、優越的地位を乱用して見切り販売を不当に制限している独禁法違反の疑い。2008年10月に立ち入り検査し、09年2月になって報道で発覚。そして、5月28日には、公取委がセブン-イレブン・ジャパンに近く排除措置命令を出す方針を固めたと各紙が報じた。

   公取委の動きについて、店長は、歓迎しながらも、「もっと早く着手してほしかった」と話す。

「『本部に逆らえない』と、追い詰められている店は多いんです。多額の借金を背負って自殺した店長も何人か聞いています。本部は『経営努力が足りない』と言いますが、必要以上の商品仕入れを強要されているんですよ」

24時間営業を維持できなくなる?

   前出のフランチャイズ店では、賞味期限が深夜1時に設定される場合、前日午後8時に弁当を半額にするなどしている。セブン-イレブンでは、賞味期限の2時間前に売り場から撤去する契約だからだ。廃棄コストも店側負担になっている。

   店長は、見切り販売のメリットについて、こう話す。

「長くやっている店は、廃棄の感覚が麻痺しています。しかし、値引き販売すれば、廃棄分4、50万円のコストが例えば10万円に抑えられます。これで廃棄物が激減するので、環境にもいいはずです」

   新聞各紙によると、ほかにも見切り販売導入の店があり、廃棄が半分に減って利益が3割以上増えたケースもあった。競争が激しくなっているため、希望する加盟店も増えているという。

   推奨価格制は、セブン-イレブン以外でも採用しているコンビニは多いとみられている。各紙によると、その言い分としては、値引きを許すと、新鮮な商品を売っているイメージが損なわれる、利益率が下がって24時間営業を維持できなくなる、などがあるようだ。

   ネット上では、値引きを歓迎する声はあるが、コンビニのビジネスモデルが破たんするとの危惧も多い。セブン-イレブンでバイト経験があるという岡山市の男性は、ミクシィの日記で「コンビニの場合は24時間営業で日に3度ほど入荷があります。そうすると新品の商品と値引きの商品が同時に並ぶということになります。お金を持っている人でも多少の味さえ我慢すれば値引き価格で変えるのですから新品の商品を買う人は激減するでしょう」と指摘した。

   同社の持ち株会社セブン&アイ・ホールディングスの広報センターでは、「現在、社内で調査中の案件ですので、コメントは控えさせていただきたいと思います」と話している。


nice!(0)  コメント(0) 

世界恐慌からいち早く立ち直ったのはナチスだった!〜『ヒトラーの経済政策』 武田 知弘著(評者:栗原 裕一郎) 祥伝社新書、780円(税別)

とても良い本なので、購入しました。

 第一次世界大戦での敗戦により支払不能なほどの賠償金を負わされたドイツは、ハイパーインフレーションに見舞われ経済がほとんど崩壊しかけていた。一時、持ち直しかけたりしたものの、息つく間もなく今度は世界恐慌に襲われ壊滅的な打撃を受けてしまう。そんな大不況のなか、生活が破綻した中産階級や労働者、農民らの怒りを吸収して支持を伸ばしたヒトラーが政権を取る。

 ナチスは、ドイツ経済に驚異的とも奇跡的ともいいうる復興をもたらす。失業問題をわずか数年で解決し、経済を安定させ、世界恐慌からいち早く抜け出すことに成功したのである。

 ナチスというと暗黒の支配といったイメージが強いが、一方で、大胆な政策によって国を立て直し、国民を厚くケアした福祉国家という別の顔も持っていた。だからこそヒトラーは熱狂的な支持を集め続けたわけだ。

 いったいどんなマジカルな政策をヒトラーは繰り出しのか? 本書は、経済政策という側面から、ヒトラーおよびナチスを探った、ちょっと珍しい一冊である。

 ナチス政権誕生までのドイツ経済の足取りを簡単に振り返っておこう。

 第一次大戦に敗戦したドイツはベルサイユ条約により植民地全部と領土の一部を取り上げられたうえ、1320億マルク(330億ドル)の賠償金を請求された。ドイツの当時の歳入20年分くらいの額であり、毎年の支払いは歳入の2分の1から3分の1に及んだ。

 そんなもの払えるわけがない。札をガンガン刷ったドイツは、1922年から1923年にかけてハイパーインフレーションに見舞われてしまうことになる。どのくらいハイパーだったかというと、0.2〜0.3マルクだった新聞が1923年11月には80億マルクに暴騰する勢いだったそうである(村瀬興雄『ナチズム』中公新書)。

 ハイパーインフレによってもっとも打撃を受けたのは中産階級や労働者、農民だった。一方で、外貨でドイツの資産を買ったりしてボロ儲けする者もいたのだが、そのなかにはユダヤ人実業家が少なからず含まれていた。その怨みもユダヤ人迫害の一因となる。

 このハイパーインフレを止めたのは、ヒャルマール・シャハトという銀行家である。ときの首相シュトレーゼマンにより通貨全権委員に任命されたシャハトは、兌換紙幣「レンテンマルク」を発行し、同時にデノミを実行してインフレを収束させることに成功、1926年ごろからドイツ経済は回復に向った。この「レンテンマルクの奇跡」により、シャハトはドイツ国民から英雄視されることとなった。

 だが、好況も束の間、1929年10月、ウォール街暴落をきっかけに世界恐慌が起こり、アメリカからの投機マネーに依存していたドイツは深刻な不況におちいってしまうのである。

資本主義と社会主義のいいとこ取り

 ヒトラーが政権を取るのは出口なしの大不況にあえぐ最中の1932年のこと。そのころドイツは、財政赤字を補うために不況下にもかかわらずデフレ政策を取って困窮する国民をさらに苦境に落とすという最悪の状態にあり、失業者は600万人に登っていた。全労働者数の3分の1にあたる数字だ。

 ナチスは、この莫大な失業者をほんの3年ほどで恐慌以前の160万人にまで減らし、経済をみごとに回復させたのである。

 その経済政策はひとことでいえば、〈資本主義と社会主義両方の長所を生かしつつ、欠点を修正する〉というものであった。

 アウトバーン計画を筆頭に公共事業によって雇用を創出するというのがメインの政策で、初年度だけで20億マルクが計上されたという。

 大不況のなか、どこからそんなカネが降ってわいてきたのかというと、国債を大量に発行したのである。そんな乱暴なことをしたらまたハイパーインフレになりそうなものだが、これが上手くいって、ナチス・ドイツは不況からあっさり脱出する。

 この計画を主導したのはシャハト。先に見た「レンテンマルクの奇跡」の英雄である。ヒトラーはシャハトをかき口説き、ナチスの経済大臣に迎えていたのだ。

 アウトバーン建設は、雇用を創出しただけに止まらず、大動脈としてドイツ産業の発展に大きく寄与した。さらに、大規模な事業計画を行なうと積極的にアナウンスすることで、人々に景気回復の期待を持たせるよう働きかけもした。景気が良くなるとみんなが思えばサイフの紐が緩んで本当に景気が良くなるのである。

 その他、中高年を優先的に雇用する、大規模店の出店を制限して中小店を守る、中小企業への融資制度を整える、価格統制により物価を安定させる、農家を保護する、結婚を促進し少子化を予防するなどなど、国民と経済を保護することに関しては、およそ考えつくかぎりの手段を講じたのであった。

 一方で、公共事業による景気回復で生じた利益を国庫に回収するシステムもつくりあげていた。企業に対しては「配当制限法」という法律を課し一定以上の利益が出た場合は公債を買うことを義務づけ、個人に対しては貯蓄を促す制度を準備したのである。

 ここまでは政府が市場に積極的に介入するケインズ政策の亜種という印象であるが、ナチスは政権を取ると直ちに労働組合を解体し、ストライキを禁止していた。

 このへんが社会主義的な要素で、そんなことをすれば労働者の地位が悪化しそうだけれど、ドイツという労働者の国の伝統が絶妙なバランスを実現させたのか、大きな破綻なく労働者の環境および待遇は向上していった。

 労働組合に代わり、資本家も労働者も同胞であるとする「労働戦線」が組織されたのだが、これがよく考えられた仕組みで、理念だけではなく「国民労働統制法」という法律でも制御されており、労働者を管理しつつ不満を吸収できるシステムをつくりあげたのだ。

 健康診断や有給休暇はもとより住宅にいたるまで労働環境も十分すぎるほどに整備されていたし、また、労働戦線に付随した「歓喜力行団」という組織により、労働者には、レジャーや娯楽までもがふんだんに提供されていた。

 その延長線上で企画されたのがフォルクスワーゲンだった。のちにドイツの国民車となるフォルクスワーゲンは、庶民も自家用車が持てるようにしようとナチスが国家プロジェクトとして手掛けたものだったのである。

 しかし、このプロジェクトをヒトラーは実現できなかった。ポーランド侵攻を機に第二次世界大戦へ突入していくナチスは、始動待ちの工場を軍需施設に切り替えたのであった……。

 失業問題の解消と経済の安定という目標を達成したナチスは、1936年から次なる経済政策にシフトする。具体的には「自給自足」と「戦争できる国力」を目標に設定するのだが、ここから迷走が始まる。

 ここまで見てきた夢のように充実した政策を敷いてきたのはシャハトだったわけだが、そのシャハトを切り、経済にはまるで素人のゲーリングに政策を任せてしまうのである。

 当然のように自給自足計画にことごとく失敗したナチスは経済的に逼迫していく。

ナチスに残された道は勝利か滅亡しかない

 近隣国への侵攻も、ナチスの認識としては「侵攻」ではなく、ベルサイユ条約によって奪われたかつての領土を「奪回」し「自給自足」を目指すための行動の一環だった。

〈植民地をたくさん持っている国は、ことさらに貿易をしないでもやっていける。/しかしベルサイユ条約で植民地を全部取られているドイツとしてはとてもやっていけない。貿易が縮小されれば、食料にさえ事を欠くようになってしまう。/そこで生活圏を得るために、第一次世界大戦以前に持っていた領土、植民地を奪還するというのが、ナチスの目標のひとつだった〉

 ナチスの経済政策は結局は破綻してしまったわけだが、原因は何だったのだろうか。

 著者は、中央銀行の独立性を、ヒトラーが犯してしまったことに主因を見ている。

 軍備拡大に同意しなかったシャハトの首を切ったあと、ヒトラーはドイツ帝国銀行を国有化し、軍事費を捻出するために公債を乱発した。

「この戦争では勝利か滅亡しかない」

 ヒトラーがそう叫んだのは、負けを認めれば、莫大に発行した国債がとてつもないインフレを引き起こすことがわかっていたからだと著者はいう。

〈ナチスは軍備のために莫大な借金を背負い、その借金のために崩壊したといえるのだ〉

 そのほか、アメリカの第二次大戦参戦の本当の理由は、ナチスが準備しており、ケインズが絶賛したという「欧州新経済秩序」を阻止するのが目的だったのではないかといった説も披露されている。欧州新経済秩序とは、1940年に発表された現在のユーロを先取りしたような計画で、管理通貨制度に移行し、マルクを欧州全域で流通させようとしたものである。当時世界の金の7割を保有していたアメリカとしては、金の価値を守るために参戦する必要があったのではないかというわけだ。

 さて著者は、ナチスの経済政策が〈現代、資本主義の過酷な競争社会に限界を感じているわれわれに、なんらかのヒントを与えるものではないだろうか?〉とまえがきに書いている。

 金融資本主義が破綻したのでケインズ政策的な要素を取り込みたいというのはわからないではないけど……と考えつつ読んだのだが、ところどころでひやっとするフレーズに遭遇した。

〈徹底的に経済効率を高めることが、必ずしも心豊かな生活を営むこととイコールではないのではないか。ナチスの政策を見ていると、そういうことを考えさせられる〉

〈「独裁体制」は、人類が国家のシステムとして使いこなすには、まだ難しいということかもしれない〉

 うーむ、著者の武田さんはもしかしたらわりと左寄りの思想をお持ちの方なのだろうか。まあ、それを割り引いても(割り引けばというか)、示唆に富んだ、教えられること大の一冊なのだが。

(文/栗原 裕一郎、企画・編集/須藤 輝&連結社)


nice!(0)  コメント(0) 

ソニエリ、PS3と連係する携帯電話「Aino」発表

PSPのリモートプレイ技術を搭載したAinoと、「日本以外の市場で初めてのジェスチャーゲーム携帯電話」の「Yari」を発表した。
2009年05月29日 13時44分 更新

 Sony Ericssonは5月28日、年末商戦向けの新端末を発表した。1210万画素カメラを搭載した「Satio」のほか、プレイステーション 3(PS3)と連動する「Aino」、ジェスチャーでゲームができる「Yari」を披露した。

 AinoはPSPで採用されているリモートプレイ技術を導入しており、ユーザーはAinoからPS3内のコンテンツを操作できる。PS3とAinoのローカル接続からでも、インターネット経由でも操作が可能。欧州の一部地域では、PS3にテレビ番組を録画する「PlayTV」サービスもAinoから利用できる。

ah_aino1.jpgah_aino2.jpg

 Wi-Fi経由でPC内のコンテンツをAinoに転送する「Media Home」ソフトも搭載されている。Ainoを充電スタンドにセットするだけで、自動的にPCとAinoのコンテンツが同期化される(PCにSony Ericssonの「Media Go」ソフトをインストールする必要がある)。

 810万画素カメラ、3インチディスプレイ、タッチ機能も備え、通信方式はGSM/GPRS/EDGE 850/900/1800/1900、UMTS/HSPA 850/1900/2100。サイズは105×50×15.5ミリ、重さ134グラム。オブシディアンブラックとルミナスホワイトの2色で、2009年第4四半期初めに一部地域で発売予定。

 一方、Yariは「日本以外の市場で初めてのジェスチャーゲーム携帯電話」という。本体を傾けたり振ったりしてゲームをプレイすることができ、ゲーム専用のボタンも供える。

ah_yari1.jpgah_yari2.jpg

 500万画素カメラ、音楽プレーヤーなどの機能も備え、通信方式はGSM/GPRS/EDGE 850/900/1800/1900、UMTS/HSDPA 900/2100に対応する。サイズは100×48×15.7ミリ、重さは115グラム。アクロマティックブラックとクランベリーホワイトの2色で、2009年第4四半期初めに一部地域で発売予定。


nice!(0)  コメント(0) 

公取委、セブンイレブンに排除命令へ 加盟店の値引き制限

コンビニエンスストア最大手のセブン—イレブン・ジャパンがフランチャイズチェーン(FC)加盟店への優位な立場を利用し、消費期限の近づいた弁当などの値引き販売を不当に制限したとされる問題で、公正取引委員会は28日、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)を認定して同社に排除措置命令を出す方針を固めたもようだ。
 同社の弁明を聞くため、公取委は来週にもこうした処分の方針をまとめた案を事前通知するとみられる。
 命令が正式に出ればコンビニ各店の値引き販売を制限することは許されず、全国一律的な価格を維持してきた業界全体の「慣行」に大きな影響を与えそうだ。(00:54)
nice!(0)  コメント(0) 

ロシア人研究者、ツングースカから回収された異星人の宇宙船の残骸を公開

2009/5/27 20:30 - 今から約100年前に起きたナゾの自然爆発現象「ツングースカ大爆発」の現地調査を2004年に行ったロシア人研究グループは26日、ロシア地方紙のインタビューに応えて2004年の調査時に発見したとされる異星人のものとみられる宇宙船の残骸を公開した。

 今回、公開された宇宙船の残骸とされる物体は、表面に三角形の不思議な幾何学模様が刻まれたクリスタル(Quartz Crystal)質のもの。

 調査団を組織したツングースカ宇宙現象基金(Tunguska Space Event foundation)のユーリ・ラブビン(Yury Lavbin)理事長によると、こうした物質は地球の技術力で作ることは難しく、異星人による宇宙船の残骸であると確信していると述べている。

 ラブビン理事長によると現地調査などによるこれまでの研究結果から、ツングースカ大爆発は異星人の宇宙船と隕石が空中で衝突したことが原因であるとした上で、巨大隕石落下に伴う地球的規模での自然災害が起きるのを食い止めるために、異星人が自己犠牲の精神で宇宙船ごと隕石に体当たりを行ったことに伴う副次的爆発が原因であるとの考えを同時に示した。

 ラブビン理事長は、2007年にはツングースカ大爆発の現場から回収された隕石約3トンが盗難にあったと地元の警察当局に通報し、世界的に話題に上った人物としても知られてる。


Photo Courtesy Macedonian International News Agency
nice!(0)  コメント(0) 

新作『エヴァ』怒濤のキャンペーン開始!

いよいよ6月27日に迫った『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』公開に合わせて、怒濤のキャンペーンが始まった。

筆頭はアニメ系プレゼントの王道(?)、登場キャラのフィギュアだ。“綾波レイ”オリジナルフィギュアが当たるローソンのキャンペーンは、前売チケットやオリジナルグッズも取り揃え、5月26日からスタートしている。

一方、“式波・アスカ・ラングレー”特製フィギュアが当たるのは、UCC上島珈琲株式会社の「人類補缶計画」キャンペーン。“UCC COFFEE Milk & Coffee ヱヴァンゲリヲン缶”を飲んで応募する。

また、Yahoo!Japanでの特集サイトでは、ブログから参加できる応援メッセージの投稿や、作品の舞台となる箱根周辺を実際に訪れて参加できる地図コミュニティをはじめ、よしもと芸人参加のオリジナル動画や番組を展開する。

その他にも、サンシャイン60展望台での展示イベント、Panasonicタイアップ、フリーペーパー配布等、至るところで「エヴァ」関連情報が出てきはじめた。まだまだありそうな「エヴァ」情報。このキャンペーン戦略にすでにハマっているファンはこれから増えそうだ。【MovieWalker】

  • 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』ポスター
  • 新ヒロイン“真木波・マリ・イラストリアス”
  • 碇シンジ
  • 式波・アスカ・ラングレー
  • 綾波レイ
その他の「エヴァ」情報

■「ヱヴァンゲリヲン in サンシャイン」展示イベント
6月11日(木)~7月14日(火)
サンシャイン60展望台(東京・池袋)にて
<お問い合わせ>サンシャイン60展望台 TEL:03-3989-3457

■Panasonic「ブルーレイディーガ」×『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』BDソフトプレゼントキャンペーン
5月27日~7月31日
http://diga.jp

■カラー公式フリーペーパー「EVA-EXTRA」第3号
6月20日発行

【関連リンク】


nice!(0)  コメント(0) 

ソニー、ミニノート「VAIO type P」に待望のWindows XPモデルを追加

今年の1月にソニーが発売した1600×768の高解像度液晶などを搭載したミニノート「VAIO type P」に、新たにWindows XPを採用したモデルが登場することが明らかになりました。

Windows Vistaを採用した従来モデルよりも軽快な動作が期待できるため、OSのせいで購入を踏みとどまっていたユーザーには朗報かもしれません。

詳細は以下から。


“ポケットスタイルPC”VAIO「type P」にWindows XP搭載モデルが登場 | プレスリリース | ソニー

このリリースによると、ソニーは6月6日(土)から「VAIO type P」のOSにWindows XP Home Edition SP3を採用したモデルを発売するそうです。想定価格は8万5000円前後でカラーリングはガーネットレッド、ペリドットグリーン、クリスタルホワイトの3種類。

Windows XPモデルはIntelのAtom Z520(1.33 GHz)プロセッサ、1GBメモリ、80GBのHDD、1600×768の8インチウルトラワイド液晶などを搭載しており、通信機能としてIEEE802.11n対応の無線LANやBluetooth、下り7.2Mbps通信ができるNTTドコモのデータ通信機能を備えています。

また、電源オフ状態からクイック起動してすぐに使える「インスタントモード」が新たにドコモのデータ通信機能にも対応したため、外出先でも「XMB(クロスメディアバー)」ボタンひと押しで、すぐに動画や音楽の再生、インターネットなどを楽しめるとのことです。

・関連記事
VAIO type Pのハードウェア再生支援機能で本当にHD動画がスムーズに再生できるかどうか、いろいろと試してみた - GIGAZINE

高解像度液晶で快適視聴、「VAIO type P」でニコニコ動画やYouTube、ワンセグを試してみた - GIGAZINE

ソニーが「プレイステーションケータイ」を発売か、複数のスマートフォンも - GIGAZINE

ソニー、バージョンアップした次世代「Android」を採用したスマートフォンを開発中 - GIGAZINE

「PSP2」の正式名称は「PSP Go」に?大容量メモリや高画質カメラなどを搭載か - GIGAZINE

ノートパソコンの消費電力を抑えてバッテリー寿命を少しでも延ばす「スタミナ壁紙」とは? - GIGAZINE

2009年05月26日 15時13分56秒 in ハードウェア Posted by darkhorse_loga

nice!(0)  コメント(0) 

【トレビアン】TBSドラマ『Mr.BRAIN』の視聴率が24.8%! キムタク効果大?

2009年05月25日12時30分 / 提供:トレビアンニュース

トレビアンニュースRSSファイル
最近視聴率が一桁台が続き、苦戦を強いられてきたTBSが土曜日に放送開始したドラマ『Mr.BRAIN』で視聴率24.8%を記録した。
主演は九十九龍介を演じる木村拓哉、ほか綾瀬はるか(由里和音役)、水嶋ヒロ(林田虎之助役)、お笑い芸人のバナナマンの設楽統(神田純一)まで登場する。
初回は2時間のスペシャルとなっており土八(どはち)枠に殴り込みをかけてきた形となる。
裏番組にはお笑い番組『めちゃめちゃイケてる(CX)』が構えておりそうそう高視聴率を獲得するのは難しいと考えられていた。
しかし、初回はめちゃイケ終わりも放送が続いていたいため、9時から見た視聴者も多かったのだろう。

公式サイトのBBSを覗いてみても「2話が楽しみ!」「テンポが良かった」「あっという間の100分でした」と賛美の声の数々が挙げられている。

また初回はカメオ出演(友情出演)も起用し広末涼子を始め多数の大物タレントが出演した。

木村拓哉にとっては2007年の『華麗なる一族』以来のTBSドラマとなる。

TBSドラマ伝説復活か?

参照:『Mr.BRAIN』公式サイト


nice!(0)  コメント(0) 

新聞の窮状はネットやITでは救われない

5月16日付の日本経済新聞朝刊に「米新聞、ITに活路探る」という記事があった。発行部数が低迷する米国の新聞が、インターネットや電子書籍端末などITの積極的な活用に活路を見出そうとする動きを報じているのだが、大事な事実が記されていない。ネットや電子書籍端末では、新聞の窮状を救うことはできないのである。
■ネットの収入は紙の10分の1
 記事は米国で新聞の発行部数が低落の一途を辿る一方で、新聞社のウェブサイトの閲覧者数は大幅に増加し、紙の新聞発行を止めてネット版に完全移行する動きもあると報じている。これは確かに事実であるが、重要なポイントが抜けている。ネットから得られる広告収入は非常に少なく、紙の広告収入の減少分はとても補えないのである。

ニューヨーク・タイムズのウェブサイト
 一例を挙げよう。米メディアの報道などによると、ニューヨーク・タイムズの定期購読者数は約110万人で、紙で得る広告収入は年20億ドル弱と言われている。これに対し、ウェブサイトは月4000万のユニークユーザー数を誇るのに、得られる広告収入は約2億5000万ドルしかないという。ウェブサイトからの広告収入は、紙の広告収入の10分の1程度なのである。
 一方でニューヨーク・タイムズの取材・制作費は約3億ドルとも言われている。ネットの収入ではそれすら賄えない。ネットの収入だけでは今の社員(管理部門も含む)の20%しか養えないとの試算もある。
 次に、日経の記事でも言及されていた、紙を止めてネット版に完全移行したシアトル・ポスト・インテリジェンサーを見てみよう。米メディアの報道によると、ネット版に完全移行したことで同紙の収入は、紙から得られていた収入(広告収入と購読料)の10%以下になったという。その結果、145人いた記者が20人に大幅削減された。そのほかに、広告販売や管理部門に約20人がいるようである。
 これらの例から言えるのは、ネットの広告収入は紙の10分の1にしかならず、紙の時代の社員数を維持することは不可能ということである。ウォールストリート・ジャーナルを除く大半の新聞はネット上で広告モデル(ユーザーは無料で閲覧でき、新聞社は広告収入で対価を回収する)を採用しているが、ネット上の広告単価は紙に比べて著しく低い(シアトル・ポスト・インテリジェンサーの場合、ネット広告の単価はディスカウントされた紙の広告単価の20分の1以下らしい)ことに加え、毎年下落しているのだからやむを得ない。

 だからこそ、米国のマスメディア関係者の間では今、いかにネット上でユーザーからお金を取るか(定期購読、マイクロペイメントなどの導入)、グーグルなどのアグリゲーターに新聞記事を無料で使わせていいのか、といった問題が真剣に議論されているのである。

<拡大>
アマゾンの電子書籍端末「キンドルDX」〔共同〕
■アマゾンは救世主になり得ない
 日経の記事では、米国の新聞がアマゾン・ドット・コムの新たな電子書籍端末「キンドルDX」と提携する動きも報じている。この端末は新聞や雑誌の購読用に開発されたもので、すでにいくつかの新聞社が提携している。しかし、ネットと同様にこの端末でも新聞は救われない。
 その最大の理由は、ビジネスモデルである。キンドルDXで新聞を読む場合、ユーザーは毎月購読料を払うのだが、米メディアなどによると、アマゾンが新聞社に提示している契約は7対3のレベニューシェアとなっているという。つまり、新聞社は購読料の30%しか収入にならないのである。これでは新聞社の経営にとって魅力的か疑わしい。
 アマゾンにしても戦略を間違えているように思える。目先の収入を増やすより、レベニューシェアの割合を逆にしてキンドルDXで読める新聞や雑誌の数を増やすという選択がある。ネット上での紙メディアのプラットフォームとなり、アップルの「iPod」のようにユーザーが毎日使うツールの地位を獲得した方が、長期的には利益を最大化できるのではないだろうか。
 そもそも購読料が安過ぎる。例えば今、キンドルDXでニューヨーク・タイムズを定期購読しようと思ったら、月13.99ドルで済む。紙で購読する場合は、地域によって価格が違うが平均して月50ドル程度である。

 もちろん、電子版なら紙の印刷・配送コストがかからないなどのメリットもある。しかし、キンドルDXでニューヨーク・タイムズを定期購読する人の数がすぐに激増するとは思えない。となると、紙の購読者数の低下に伴う収入減を補うには至らない。
 ついでに言えば、キンドルDX内で広告を出す場合も、すでに十分に低くなっているネット広告の単価が準用されるだろうから、これも紙の広告収入の低下を救う手段にはなり得ない。
■新聞社は“第3の道”を探すべき
 私は新聞社がネットや電子書籍端末を活用すべきでないと言っているのではない。活用方法さえ間違えなければ有効なツールであり、その積極的活用は必須である。
 しかし、ネットやITは新聞社の収益改善に少ししか貢献しないのである。その理由は、過去10年のネット普及の過程で、コンテンツを適正な対価で取引する仕組みが確立されなかったことに尽きる。
 その結果、ユーザーにとってコンテンツは無料が当たり前となり、ネット上の広告単価も下落を続けているのである。ネット上では、今後もより革新的で便利なコンテンツの流通方法が生み出されるだろうが、コンテンツを提供する側の収益につなげる方法も同じペースで出現するとは考えにくい。
 したがって新聞社は正しい戦略を考えなくてはならない。ネットを積極的に活用することに活路を見出すのも1つの手段だが、その場合は大規模なリストラが必要となり、取材力という新聞のコアコンピタンスの衰退につながることに留意しなくてはならない。
 それよりも新聞のコアコンピタンスであるジャーナリズムの強化を優先するとともに、それを活用した新たな収益機会をネット以外も含めて追求するのが本筋ではないだろうか。
 新聞社の経営陣は、社会にとっては新聞社が救われなくてもニュース(=ジャーナリズム)が救われればよい、ということを忘れてはならない。私はネットの情報がゴミの山である日本においては、新聞社なくしてジャーナリズムが維持されるとは思わないが、それでも油断してはならない。
[2009年5月25日]

nice!(0)  コメント(0) 

NTTコム、日米海底ケーブル買収 100億円強、通信容量を確保

 NTTコミュニケーションズは日米間を結ぶ光海底ケーブルを保有するパシフィック・クロッシング(英領バミューダ)を買収する。9月をメドに全株式を取得する計画で、買収額は100億円強になる見通し。日本の通信会社が国際間の光海底ケーブルを丸ごと保有するのは初めて。インターネット経由の動画配信サービスの普及などで日米間の通信量は急増しており、容量不足になるのは時間の問題とされる。NTTコムは買収で顧客企業に安定してサービスを提供する体制を築く。
 25日に発表する。NTTコムは米国の機関投資家などパシフィック・クロッシングの約20の既存株主から株式を取得する。(10:02)
nice!(0)  コメント(0) 

東大、東工大の学生がミニブログ会社設立

東大と東工大の現役学生が4月に設立したIT会社「ミログ」が注目されている。“ポストブログ”いわゆる“ミニブログ”サイトの運営で、その名を縮小して会社名にした。

 東大法学部4年生の城口洋平社長(21)はこう説明する。


「ミニブログは、会員が短文(ミログは140字程度以内)で投稿するのが最大の特徴です。例えば“今、何している?”という問いかけに、“起きたばかり”とか“電車で通勤中”“洗濯物を取り込んだところ”などと何げなくコメントできます。米国の先発サイト“Twitter(トゥイッター)”は、短文で気軽に書き込みができると大人気。ボクはシリコンバレーで昨年、数カ月間、トゥイッター(日本語に訳すと“つぶやき”)サイトを体験し研究しました。日本ではケータイだけで投稿するシステムです」


 会員は登録料無料。運営費はサイトに参加する法人や団体からのスポンサー料で賄う。東工大4年生(22)が副社長で、ほかに学生や大学院生たちがスタッフ。サイトの本格稼働は25日からで、年内会員数は50万人が目標だ。


 大学発ベンチャーは一時もてはやされたが、軌道に乗ったところはほとんどない。「ミログ」は3年後に株式公開を目指している。


(日刊ゲンダイ2009年5月21日掲載)


nice!(0)  コメント(0) 

アイドル Tバック・ノーブラエプロンで秋葉原歩く

グラビアアイドルの吉田由莉が
5月17日にDVD『吉田由莉SUPER☆BEST』(BM.3)の発売記念イベントを東京・秋葉原のソフマップ・CD館で開催した。

 今回で13本目のリリースで、
過去の作品のおいしい部分と新たな撮りを加えたかなりセクシーな作品となっている。

 吉田は「一番印象に残っているのがTバックにノーブラ・エプロンでアキバの歩行者天国を歩いたこと。
あの時は人がたくさん集まってきて、大変だった」と過去の作品の思い出を語った。

 映像クリエーターとしても活躍する吉田は「自分が出演したDVDは自分で編集してます。
自分でやっているのでおいしい部分は切れなくて、サービスしちゃいます(笑)。
通常は2週間は寝れなくて…。今回は3チャプターだけの編集だったので1週間くらいで出来ました」というほど。
まさに自分で選んだベスト作品となっている。

7eb19_273_ff056d4bf534516390dff97b72894bff.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

緊縮財政に右往左往の新聞社 秘策は"締め切り繰上げ"!?

(日刊サイゾー - 05月23日 11:10)

日刊サイゾー

写真
 昨秋からの不況による企業業績の悪化が、連日新聞紙面を飾っている。しかし、報じる側の新聞社の業績悪化もまた、深刻化の一途をたどっている。インターネットの成長に押された読者数の減少という長年抱えている構造不況に加え、今般の世界同時不況により、自動車メーカーや電機メーカーなど、大企業による広告出稿のとりやめが進んだことが、追い打ちをかけているのだ。

 「『よその会社の経営危機を報じてる場合じゃないだろ』なんて、仲間内ではよく言いますよ(苦笑)。以前から業績悪化がささやかれていた毎日、産経、時事だけでなく、これまで勝ち組とされていた朝日や読売、日経でさえ、かなり苦しい台所事情だと聞きます」(全国紙経済部記者)

 実際大手紙各社では、着々と経費削減やリストラが進められている。産経では、夜討ち朝駆けに欠かせないハイヤーの使用制限を実施。同社の若手記者は、「これまでは、社会部の警視庁担当や検察担当は、取材の足としてほぼ毎日使っていた。ところが、大幅に使用が制限されるようになって、電車を使って取材先に向かうことも日常化している。ハイヤーなら2~3件取材できる時間でも、電車では1件行くのがやっと。体力的にもキツイし、不満が充満して社内の雰囲気は悪くなっている」と、窮状を切々と訴える。同社では今春、40代の社員を対象とした早期退職の募集も行われており、利益確保に向けたなりふり構わない取り組みが進められている。

 また、企業からの広告出稿が抜きんでて多かった日経にも、業績悪化が影を落としている。同社は、4月に予定していた業務部門の採用試験を、3月末に突如として中止。編集部門やデジタル部門の採用は予定通り行われたが、すでに数百人からの応募が集まっていた試験を中止するのは、極めて異例のことだ。

 「新しい超豪華本社ビルを大手町に4月に建てるなど、積極的な経営を進めてきたが、盤石と思われてきた企業からの広告出稿が急減するなど、収益基盤が大きく揺らぎ始めているんです。

 採用の中止はそういった事態を受けた措置。財界には、『立派な本社ビルを建てた企業の業績は悪化する』という格言があるが、社内では『今のうちがまさにそうだ』という声がよく聞かれますよ(笑)」(日経の中堅記者)

 これまで中途採用を積極的に行っていた朝日や読売でも、その募集が抑制されているといい、緊縮財政はまさに新聞業界全体に広がっている。そして、ここにきて新聞業界では、経費削減に向けた「ウルトラC」(全国紙関係者)も検討されているという。それはズバリ、締め切り時間の繰り上げだ。

 「現在、新聞社の朝刊の締め切りは、業界内の協定で午前1~2時と決められているが、これを11~12時台に繰り上げることが協議されているという噂を聞きます。そうすれば、電車が動いているうちに帰宅できるようになり、タクシーの使用料金を大幅に縮減できるようになるわけです。ただ、締め切り時間の繰り上げは、報道機関としての存在価値を自ら落とすことにもつながるので、協議は難航しているようですが」(同)

 しかし、こうした取り組みも焼け石に水だとの指摘も少なくない。前出の全国紙経済部記者は、「今の全国紙は横並びの取材ばかりで、紙面も代わり映えしない。誰でもできるような取材は通信社に任せるなどして、官公庁などに大量に張り付けていた記者を減らして独自の取材に振り分けるなど、抜本的な改革をしなければ生き残ることはできない」と話す。これまで、規制や既得権益に守られ、まともな経営を行ってこなかった新聞社だが、ここらで真剣に生き残りを懸けた構造改革に踏み切らなければ、新聞が「過去の遺物」になるのも、そう遠い未来ではないのかもしれない。
(文=編集部/「サイゾー」6月号より)



nice!(0)  コメント(0) 

【英紙】「日本人はセックスのことには出し惜しみしない」…不況にも強い日本のラブホテル業界を伝える

2009/05/22(金) 20:03:46 ID:???0
日本人は(不況のために)海外旅行をキャンセルしたり高級レストランに行くのも控えて
いる。しかし、カップルたちはセックスのこととなると、お金を使うのにためらうことはない。

世界第2位の経済大国も今や自動車メーカーやエレクトロニクス産業を始めとして殆どの
産業が悪戦苦闘する中、短時間滞在施設「ラブホテル」業はその「堅強な商売」ぶりが
報告されている。
「この10年間の統計値を見ても分かりますが、あまり景気に影響されることなく、安定
して伸びてきています」と、「New Perspective」社の広報担当は語る。同社は日本全国
で6つのラブホテルを経営している。
CEOのスティーブ・マンスフィールド氏は、ブルームバーグのインタビューで「不景気に
影響されない産業」だと語っている。将来性もあるとして、同社は投信銘柄になるのを
目指しているという。

アナリストたちは、この産業の年間売上高は4兆円を超えると見積もっている。毎年延べ
5億人がラブホテルを利用しているのだ。
3時間の滞在(遠回しに「ご休憩」と呼ばれる)で3000円程度、「泊まり」で1万円と
いった感じである。

ラブホテルは大都市の歓楽街の裏通りなどに密集して建っていることが多い。そもそもは
売春婦とその客のために場所を提供したものだったが、恋人たちが二人だけになれる
場所が不足していることから戦後、急成長を遂げてきた。
現在、日本全国で約25000軒があり、多くは最新式の娯楽システム、カラオケ、泡風呂
などを備え、ルームサービスもある。

(写真)東京郊外にあるラブホテル「クイーンエリザベス石庭」
http://www.telegraph.co.uk/telegraph/multimedia/archive/01408/love_1408302c.jpg
英テレグラフ:
http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/5365972/Japan-still-lashing-out-on-love-hotels.html

nice!(0)  コメント(0) 

【芸能】井上和香「真剣にお付き合いしているので温かく見守ってもらえたら嬉しいです」

女性週刊誌に2ショットをキャッチされた、タレントの井上和香と俳優の戸次重幸が
2009年5月22日のブログで、それぞれの交際を報告した。井上は、「みなさんにご報告」として、
こう綴っている。

「私は今、お付き合いさせてもらっている方がいます。
お相手は、TEAM NACSの戸次重幸さんです」
「まだ始まったばかりですが、真剣にお付き合いしているので
温かく見守ってもらえたら嬉しいです」

井上は現在の心境について、井上はファンのみなに報告できたことをほっとしているという。
なお、「TEAM NACS」とは、俳優の大泉洋も所属する演劇ユニットだ。

一方の戸次も同日のブログで、「報告があります」と切り出し、「井上和香さんとは
交際を始めたばかりで、現在もよりお互いの事を知ろうとしている最中」と交際を認めている。
2人の関係について、こう語っている。

「私達は、現在真剣にお付き合いさせて頂いており、
仕事面に於いても、互いに刺激を与え合う良い関係を築いています」
nice!(0)  コメント(0) 

歴女(レキジョ)と和女子

最近の歴史ブームで、「歴女(レキジョ)」という言葉がよく聞かれるようになりました。

 以下は「新語探検」からの引用です。

歴女 「歴史好きの女子」という意味。『三国志』の登場人物や日本の戦国時代の武将に大きな関心を寄せるので「戦国乙女」ともいわれる。2008年11月に『三国志』の赤壁の戦いを映画にした『レッドクリフ』の公開イベントで『三国志』や幕末に興味をもつアイドルの美甘子(みかこ)を「歴ドル」(歴史好きのアイドル)と名づけたことから、歴史好きの女子を「歴女」とよぶようになったらしい。東京・神田小川町にある雑貨や書籍など戦国時代ものの専門店「歴史時代書房 時代屋」は、06年2月の開店当初は客のほとんどが中高年男性だったが、07年頃から若い女性客が増え始め、いまは約40%が女性客になっているという。歴女登場の背景には『三国志』や戦国時代をテーマにしたゲームや漫画が増え、それらのゲームや漫画に触れたのをきっかけに原作本を読み始めて「歴史通」になる女性が増えてきたと分析される。

【新語探検 著者:亀井肇/提供:JapanKnowledge】

 


 

 以前この連載で書いた「腐女子」や「マニア女子」、そこでも紹介した鉄道オタクの「鉄子」と同様、歴史好きの女の人は、昨日今日現れたわけではありません。

 「女に鉄道は分からない」「女に歴史は分からない」と言う人もいますが、そんなことはありません。

歴女が群がる城や時代ドラマ

 

 歴女が増えたことと関連があるのか、今年のゴールデンウイークも日本の城を訪ねた人の数は、軒並み例年を上回ったそうです。

 歴女が生まれる元となった「レッドクリフ」の原作『三国志』も、「男に語らせるとうるさい」と言われますが、『三国志』には女性の「萌え(注)ポイント」はたくさんあります。

(注)萌え(もえ)
オタク文化が発祥。今はオタク的に「魅力を感じる」ことに使われる。「○○が好き」を「○○萌え」と表現することもある。

 「やっぱり劉備が素敵!」「私は曹操!」と盛り上がるのは、「好きな男のタイプ」というような女性の話題につながりやすいからでしょう。


nice!(0)  コメント(0) 

どこもマスク売り切れ! 超品薄解消は6月になってから

2009年05月22日19時11分 / 提供:J-CASTニュース

マスクが手に入らない――。スーパーやドラッグストア、100円ショップでも品薄状態が続いている。そのせいか、自分で作ろうという動きも出てきた。一体いつになったら異常事態は解消されるのか。
「入荷10分で売り切れ」
「マスクを購入しようとしたら。ドラックストアでは売り切れ。出遅れてしまった」
「近所のドラッグストアでも、なんとマスクが足りない事態が発生しておりまして。欲しいと思っても、すぐには購入できないみたいです」
「関東圏でも感染された方がいらっしゃいますね。(中略)なのにマスクがどこも売り切れ」
個人のブログには、こうした記述が2009年5月21日以降、立て続けに書き込まれている。神奈川県川崎市の洗足学園高校に通う女子高生2人が前日、新型インフルエンザに感染していたことが確認された。首都圏での感染確認は初めてで、急いでマスク購入に走った人もいた。マスク不足は全国的に広がっており、買い置き、または知人や親戚に送るために購入しているようだ。
実際、関東圏内の複数のドラッグストアやスーパーに問い合わせたところ、「マスクは完売です。入荷は未定です」「売り切れです。ちょっとずつ入荷があっても、すぐ売り切れちゃう状況です」。100円ショップ「ダイソー」の広報担当者も「店舗によってばらつきがあるが品薄」と説明している。
関東圏を中心にドラッグストアを運営するセイジョーでは、1店舗あたり、1日20〜30セットのマスクが入荷されている状況だ。が、まとめ買いする人が多く、すぐに売り切れてしまう。こうした状況に、個人のブログでは「入荷10分で売り切れ。入荷した現場に出会った方はラッキー」などと報告されている。
なお、インターネット販売のケンコーコムでも「現時点では、すぐにお届けができない状態が続いています」と明かす。実際、注文画面には、ほとんどの商品が「メーカー欠品中です」との表示が出ていた。
中国産が6月以降に出てくる
もっとも、メーカー側は増産体制を整えている。医療品メーカーの興和は、「ゴールデンウィーク中もそれ以降の土日も返上し、残業を続けながら生産に急いでいる。それでも、供給が追いついていない状況」と説明する。5月上旬だけでも例年の約50倍のマスクを出荷してきたという。
では、いったいいつ、このマスク不足の状況が改善されるのだろうか。メーカー41社が加盟する日本衛生材料工業連合会ではこう見ている。
「各社の事情があり明確には言えませんが、増産や流通の状況を見れば、来週に入れば少しは緩和されると思います。そして、中国の工場で生産されて、輸送に時間がかかっていたものが、6月以降には出回りそうです。その頃には状況も落ち着いているように思います」
ちなみに、このマスク不足の中、話題になっているのが新潟県の片貝医院がホームページに掲載した「ペーパータオルでマスク作り」。はてなブックマークには100件ほどのブックマークがつき、「ナイスアイデア」「たくさんお店探し回って、なかったーって困ってたお母さんに教えてあげよう」「これならどこでも手に入りそうです。 これはすごい」と評判を呼んでいる。
ホームページの作り方に従えば、「ペーパータオル」「輪ゴム」「ホッチキス」を用意する。ペーパータオルはジャバラ状態に折り込み、その両端には輪ゴムをのせ、ホッチキスで留めるという簡易なものだ。片貝医院によると、このページを新設したのは5月17日。担当者は「マスク売り切れに応じた、院長のアイデア」と説明している。
■J-CASTニュースとは?
従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
コアラのマーチとコラボした「コアラのマーチの天気予報」が4月24日オープン!
J-CASTニュースメルマガも5月から配信中!今なら豪華プレゼントが当たる!!
関連ワード:

新型インフルエンザ クマ ブログ インターネット ダイソー
nice!(0)  コメント(0) 

日テレ宮崎宣子アナがフリー転身

(日刊スポーツ - 05月22日 09:53)
日記を読む(49)
日記を書く

 日本テレビの宮崎宣子アナウンサー(29)が同局を退社することが21日、分かった。すでに同局に退職の意思を伝えており、6月以降のレギュラー番組を降板している。有給休暇を消化する夏ごろに正式に退社となりそうだ。宮崎アナは3月いっぱいまでの情報番組「ラジかるッ!!」のレギュラー司会として出演。何度も生放送に遅刻して、良くも悪くも注目を浴びる人気女子アナだった。現在は「ザ!世界仰天ニュース」のアシスタントや、「サプライズ」の火曜日などにレギュラー出演している。
 退社後は芸能事務所に所属して、フリーアナウンサーとして新たな活動を始めることになりそうだ。「ラジかるッ!!」では遅刻以外にも、ゲストとのトーク中に、デザートの試食に夢中になってしまうなど天然ボケで注目されており、そのタレント性も期待されている。
nice!(0)  コメント(1) 

美人なのに恋愛対象外!の理由とは?

■憧れの先輩は美人でキャリアなのに恋愛対象外……

 先日、読者からこんな質問がありました。

 「職場の先輩は32歳で、本当に美人で仕事も出来るキャリア系なのですが、もう5年以上も彼氏がいないと聞いてビックリしました。同性の私から見ても美人で仕事ができて憧れの存在かつ尊敬できるタイプです。決して男性からもモテないタイプではなく、何か欠点があるわけではないのに彼氏ができないというのは正直、理解できないのです。

 実は私も今は3年ほど彼氏がいないので、そんな美人の彼女ですらと思うと、私も将来に素敵な男性とめぐり合えて結婚できるかちょっと不安になってきます。一体、男性にとって「美人なのに恋愛対象外」ってどういうことなのでしょうか?」

■なぜ幸せな恋愛や結婚とルックスは比例しないの?

 まず言えるのが、幸せな恋愛や結婚と容姿は必ずしも比例するわけではない、ということ。もちろんルックスがいいと、それだけ男性からも注目されてチャンスも巡ってはきますが、それを生かせるか否かはあなた次第だったりします。

 例えば自分の周りを見ても、明らかに女性としてメークやファッションに気を遣ってなくてもモテる人もたくさんいます。街中ではあきらかに色気やフェロモンが少なくても、そんな女性が幸せそうなカップルや夫婦だったり、カワイイ子供を連れたママさんだったりします。

 もっと身近なわかりやすい例で言えば、女優さんやモデルなど本当に容姿端麗な芸能人でさえ、みんながみんな必ずしも恋愛や結婚では幸せにはなってないのが現実だったりします。

 では、一体どうしたらよいのでしょうか。

■恋愛対象外になる4パターンとは?

 美人なのに恋愛対象外になる女性は、大きく分けて4パターンあります。

 1.美人すぎて落とせるスキがない
 
 2.相手との年齢の相違

 3.性格が悪い

 4.恋愛経験がない奥手

 まず最初に挙げたのは、美人すぎて最初からあきらめさせてしまう女性。一見、矛盾を感じる法則ですが、これは正直一番もったいないパターンです。男性は非常にナイーヴだったりもするので、最初から明らかに振られるであろうという女性にはいかない場合も多いのです。他にも勝手に「彼氏がいないわけがない!」と思われてしまい、自分の恋愛相手としては敬遠されてしまう場合もあります。

 または男性の自信の無さも要因の一つですが、勝手に自分とは釣りあわないだの、今だとスタイルが良くヒールも履く女性は多いので、男性側が低身長でコンプレックスを持っていると一緒に歩きたくなかったりなど、男側の都合でNGを出されてしまう場合も意外と多いのです。

 2番目に挙げたのはやはり年齢の相違です。恋愛や結婚の場合に、見た目だけではなく実年齢も重要です。男性も特に結婚を意識した恋愛の場合は、当然ながら相手の出産年齢も気になってしまうのが現実です。

 ただ勘違いして欲しくないのは、どんなに年齢が高くても常にいい恋愛してモテる人はたくさんいます。この場合はあくまでも相手との年齢の違いが恋愛までの勢いにストップをかけてしまうという可能性です。世間では男性が年下のカップルや夫婦も今や珍しくはないですが、特に5歳以上の年の差カップルは全体の割合から考えれば、やはりまだ少数派と言えるのかも知れません。

■やはり性格が悪くて、暗い女性は恋愛対象外

 続けて3番目は当たり前ですが、やはり性格が悪い美人。確かに美人で華があっても平気で人の悪口を言ったり、性格が悪ければ男性からでなく、同性からも嫌われているはずですよね?

 小さい時から美人でチヤホヤされて育ったり、若い時にたくさんモテすぎて、それを引きずった形で常に男性に対しても強気に出てしまい、なかなか結婚までたどり着けない女性もいるかも知れません。せっかくのルックスの良さが裏目に出てしまう典型的なケースの一つでもありますね。

 最後に考えられるのが、恋愛経験をほとんどしてきていない奥手の女性です。このタイプは、持って生まれた性格的な要素が強いのですが、何をするにも自信がなくマイナスに考えてしまったり、せっかくの恋愛チャンスも自らで逃していってしまうものです。男性からのアプローチにも、なかなか応えることができなくて、男性もシビレを切らして「別にいいや」と投げ出されてしまうこともあります。

 それから家にこもって人との出会いを拒否してしまえば、せっかくの自分をアピール(プレゼン)できる場がなくては恋愛へたどり着く以前になってしまうことでしょう。

■幸せとは他人との比較でなく自分次第で創るものです

 以上の美人なのに恋愛対象外になりうる4タイプを分析してきましたが、やはり共通しているのは男性側も選ぶ基準としては単なる容姿だけではなく、人としての魅力がどうなのかが非常に重要と言うことなのです。

 今回のケースの女性のように、どんなにルックスが良くても何かしらの原因で自分で男性を引き寄せることができなければ、残念ながら彼氏ができない結果になってしまいます。

 持って生まれたルックスを大きくは変えられないですが、ちょっとしたコミュニケーションや笑顔、ファッションなど自分の努力次第でほんの少しだけ気をつけることで、きっと素敵な男性からアプローチされる「恋愛対象内」になる魅力的な女性になることは間違いありません。

 美人という定義もルックスなんて人の好みですから、他人と比較するものでなく自らの幸せを創りあげることが大切ですね。

【恋愛相談ガイド:久野浩司】

nice!(0)  コメント(0) 

【社会】宗教法人「幸福の科学」が政治団体「幸福実現党」を設立へ 次期衆院選候補者擁立目指す★4

宗教法人「幸福の科学」(東京、大川隆法総裁)は20日、次期衆院選への候補者擁立を目指して
政治団体「幸福実現党」を設立することを決め、25日に都内で記者会見を行うと発表した。
 
会見では主要政策や候補者公募などについて説明する。大川氏は団体幹部には就任せず、
会見にも出席しない予定。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。