SSブログ

【コラム】 中華そばとラーメンその違いはどこにある!?

(R25 - 06月07日 11:03)

R25

専門店で職人が腕を振るうこだわりラーメンもあれば、屋台やスタンドでツルリと食べられる庶民派ラーメンに、家庭で食べるインスタントラーメン――ボクらが大好きなラーメンも様々ですが、ラーメン屋さんの看板を見て戸惑うことがありませんか? 

だって、「ラーメン」「中華そば」、たまに「支那そば」という看板も目にしますね。国民食として定着しているわりに、これほど呼び名にブレがあるのはナゼでしょうね?

いざ考えてみると…「パスタとスパゲティの違い」「カレーライスとライスカレーの違い」「おにぎりとおむすびの違い」以上に興味深い! ラーメンテーマパークの元祖・新横浜ラーメン博物館のブランドマーケティング事業部・中野正博さんに教えていただきましょう。

「中華そばとラーメンの違い、結論から申しますと“同じ”。これは、時代によって呼び方が違うだけなんですよ。ラーメン黎明期の明治初期、中国料理の麺は『支那饂飩(しなうどん)』『南京蕎麦(なんきんそば)』などと呼ばれていました。その後『支那そば』というネーミングが定着していきましたが、昭和22年にGHQの発令で『支那』という言葉が使えなくなり、次第に『中華そば』という言葉に変わっていったんです」

ラーメンの屋台が引かれ始めたのは明治中期で、店舗を構えたのは1910年に開業した『来々軒』が初だそう。ラーメン店の歴史も1世紀そこそこというから、それほど古いわけではないですな。そういや、支那そばから中華そばへの改名事情はわかりましたが、ラーメンへのチェンジはいつ?

「それは意外に新しいんです。1958年(昭和33年)に発売された世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』の誕生から、ラーメンという言葉が普及しました」

インスタントラーメンから名前が定着するあたり、庶民派フードの面目躍如ですね~。

「地域によっては、いまだに『支那そば』『中華そば』と呼んでいるところもあります。和歌山県を例にとると、かの地でラーメンが普及したのが昭和20年代後半のこと。当時の呼称は『中華そば』でしたから、いまだにその呼び名が定着しているのです。呼び方によって、その地域のラーメン定着期がわかる、ともいえますね」

日本人は誰しもラーメン好き! いろんな呼び方があっても、ここ1世紀ばかり、ボクらはずーっと「ラーメン」「中華そば」「支那そば」に魅せられ続けてきたんですね~。
(R25編集部)

日本男児がラーメンにハマる理由はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25およびR25.jpから一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25.jpでは図・表・写真付きのコラムを掲載しております

■「ライフ&マネー」に関する過去のイチオシ記事
ラーメンはどうして、国民食といわれるまでになったのか? (2009.06.01)
同じ保障内容なのに保険料に差が出るのはどうして? (2009.02.23)
「忙しくてテレビ見られない!」を解決する情報収集ツールって? (2009.03.02)


nice!(0)  コメント(1) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。