SSブログ

ドコモに難題、携帯事業の改革急務 グループ再編も回復策見えず [NTTdocomo]

SankeiBiz 2月1日(土)8時15分配信

 NTTドコモが7月、2008年7月以来6年ぶりのグループ再編を断行する。分野ごとに分かれていた業務委託子会社25社を半分に集約し、業務効率の改善と成長分野への人員シフトをもくろむ。しかし最大3000人の配転は16年度末までの長丁場。ドコモは新規事業に収益増を頼るが、抜本改革が急務なのは創業以来の深刻な危機に直面している携帯電話事業だ。第4世代携帯電話で超高速データ通信を目指すドコモだが、改革のスピードは止まってみえる。

 ドコモが31日発表した13年4~12月期連結決算は、売上高に相当する営業収益が前年同期比0.2%減の3兆3635億円、営業利益は1.9%減の6886億円だった。競合2社への顧客流出が響いた。

 「40%までは覚悟している」。ドコモ社内で聞こえてくるのは、国内携帯電話市場のシェア低下に甘んじるあきらめにも似た声だ。ドコモの営業利益が過去最高だった03年度のシェアは57%だったが、13年12月には44%まで低下した。業務委託子会社の統合は、いわば地域ドコモ8社を本社に統合した08年の再編の続きとなる取り組みだ。本来なら6年前に同時に業務委託会社も集約すべきだったが、見送ってきた。

 全国にある8支社は、代理店支援業務のドコモサービスとネットワーク建設・保守業務のドコモエンジニアリングの地域子会社に業務を委託してきた。  ドコモが1社体制になる前から独自色の強い営業を続けてきたサービス系とネットワーク系の子会社を合併してサービスを一体化するのは長年の懸案だったが、環境の激変がハードルを下げた。

 吉沢和弘取締役常務執行役員は「スマートフォン(高機能携帯電話)が出てきて、契約を増やす仕事と新サービスの仕事の2軸でやってきたが、それだけでは足りない」と再編の意図を説明する。08年以来の懸案と新規事業分野の増強という2つの課題解決を図るのが今回の再編の狙いだ。

 子会社再編の布石は昨年7月のスマートライフビジネス本部の発足だ。同本部はスマホ向けネットショッピング「dマーケット」やM&A(企業の合併・買収)に伴う新サービスの企画などを担う戦略部門。子会社合併や支社のスリム化で捻出(ねんしゅつ)した人員のうち1000人を同本部とその新事業関連会社に配属する。

 ドコモは15年度に新規事業収入1兆円を目標に掲げる。13年度の見込みは7000億円だが、13年4~12月期は4650億円。目標達成は容易ではない。「(人員増強より)必要なのはM&Aによる売り上げ積み増しだ」(MM総研)とみる向きは多い。ドコモは03年度に営業利益1兆1029億円を達成したが、その後は8000億円前後に低迷。13年度はソフトバンクに抜かれるのが確実だ。

 1000~2000人増強する法人営業部門は、中堅・中小企業がメーンターゲットだが、この分野はKDDIやソフトバンクの後塵(こうじん)を拝している。「今は競合他社に比べ分が悪い」とドコモ役員がもらすように、ドコモから他社へ契約を変更する企業は少なくない。法人契約にはKDDIやソフトバンクが行っている固定通信と携帯電話のセット割引が有利だが、NTT法で規制されるため事実上不可能。企業通信全体を引き受けられる競合と比べ携帯電話だけの販売を余儀なくされるドコモの劣勢は否めない。

 ドコモの加藤薫社長は31日の決算会見で「純増やMNP(番号持ち運び制度)の転出超過は改善されつつある」と胸を張った。ただ9月に米アップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」を発売したが、4~12月期は減収・営業減益。アイフォーンの「実質0円」販売による減収影響は1962億円。14年度はさらに膨らむのが確実。加藤社長は「長期に影響が続く月々の割引より直接割引などを増やしていきたい」と述べ、割引販売の正常化に取り組む考えだ。

 市場を牽引(けんいん)してきたドコモだが、アイフォーン発売では3番手。「長期契約者が使っていてよかったと思える優遇策」(加藤社長)など過当競争とは一味違う販売戦略が“本業”回復には欠かせない。(芳賀由明)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。