SSブログ

同窓会サイト「ゆびとま」突然の運営停止 350万人の情報流出懸念

「ゆびとま」の愛称で知られる卒業生同士の再会をインターネットで支援するサイト「この指止まれ!」が5月初めに突然停止されていたことが31日、分かった。約350万人、6万校の利用者がいるとされ、突然の運営停止に個人情報の行方を懸念する声も出ている。

 「ゆびとま」は平成8年に開設されたSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1つで、出身校や名前、居住地などを登録し、お互いの交流ができる同窓会の支援サイトとして登録者を増やしていた。登録に際しては、使用者の氏名、住所、出身校、メールアドレスを入力することになっている。

 「ゆびとま」は5月2日、ホームページで「重要なお知らせ」として、突然運営を停止。「甚大なトラブルが発生した」と表示され、ホームページの更新が途絶えたままになっている。個人情報を登録しているため、情報流出を懸念する声も出ている。


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 確実に次につなげる初デート“会話術”!

初デートで、盛り上がる会話術を実践してみた

イラスト/高波伸<br>相沢さんが授けてくれた、相手の見た目で受けるイメージと逆のことを言う「人格当て」。いつも、かわいいと言われ慣れてるコに「かわいいね」と言っても響かないように、普段言われないことを言われることで、「この人、私のことわかってくれてるかも」と、相手の印象にも残るのだとか。ぜひ、お試しあれ。 | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![後編]

イラスト/高波伸
相沢さんが授けてくれた、相手の見た目で受けるイメージと逆のことを言う「人格当て」。いつも、かわいいと言われ慣れてるコに「かわいいね」と言っても響かないように、普段言われないことを言われることで、「この人、私のことわかってくれてるかも」と、相手の印象にも残るのだとか。ぜひ、お試しあれ。

街頭アンケートによる女子の声と、日刊スポーツ「エヌスク」で『♂と♀の恋愛ラボ』を連載する、恋愛コラムニストの相沢あいさんのアドバイスによって、初デートにおけるハズさないお店選びと、相手に好意を持ってもらうための会話術を再確認。

正直、どっちもある程度できている自信はあるんですが、初心忘るべからず! ということで、再確認したことを踏まえてのデートを決意。3カ月前にパーティーで知り合ってデートの約束はしているものの、お互いの予定が合わずに、まだ1度もデートしたことのないリサ(24歳・OL)とのデートに臨むことにしました。

まず、お店選びに関する相沢さんのアドバイスは、「半個室があって客単価4000~5000円のダイニング。夜景が見える、有名シェフがいる、などの付加価値があれば、なお良し」とのことでしたが、これは個人的によく使っているダイニングBarが、「有名シェフがいる」以外の項目をクリアしているので問題はないハズ。最寄りの駅でリサと落ち合い、そのお店に連れていきます。

お店に入って、彼女と乾杯したあと、相沢さんのアドバイスを頭の中で再確認。

1.相手が興味のない事柄や、興味のない(知らない)人物の話はなるべく避ける

2.エロトークは控えめに

3.相手のことを聞き出すときは、まず自分のことを話してから(元カレの話などは、しつこく聞かない方がベター)

4.感性にかかわってくるテーマ(音楽、映画、お笑いなど)に関しては、自分と好みが合わずとも全否定はせず、どこか1点を褒めてあげる

5.自分の苦手な分野の話になったら、興味を示す姿勢を見せつつ、聞き役に徹する

これらを意識しながら会話を進めますが、30分が経過しても、なかなか共通項を見いだせないなか、話題は音楽の話に。ロック全般が好きな僕に対し、彼女はレゲエが好きとのことで、趣味が合いません…。とはいえ、5のアドバイスを思い出し、「レゲエか~。俺は詳しくないジャンルなんだけど、レイブとかって楽しそうだよね~」と会話を合わせると、彼女が楽しそうにレゲエの話をしだしたので、聞き役に徹します…。

続いて、お笑いで誰が好き? という話題では、「『POISON GIRL BAND』とか『おぎやはぎ』みたいなシュールな感じのとぼけた笑いが好き」という僕に対して、彼女は、「『はんにゃ』が大好き」とのこと。ここも趣味が合いませんが(苦笑)、4のアドバイスを思い出し、「ああ、確かに動きとか面白いよね」と会話を合わせます。

気を取り直して、会話を進めること1時間が経過。やっと映画の好みは割と近いことがわかると、一気にトークが弾み出しました。そこへ、店員さんが注文を取りにきたので、お互いのお酒を頼むと同時に、店員さんに「あ、紹介します。こちら、僕が一方的に惚れてるリサちゃんです」と、普段、僕がよく使う店員さんを絡めたトークを投入(彼女にはウケた様子)。

さらに終盤、ダメ押しとばかり、相沢さんに授けてもらった「見た目と反対のことを言う、人格当て」を試すべく、どちらかというと芯のしっかりしてそうな彼女に、「リサってさー、意外に弱いとこあるでしょ?」と振ってみると、驚いた様子で、ほぼ狙い通りの反応が返ってきました。この作戦、なにげにいいかも。

そんなこんなで、後半はかなりトークも盛り上がったままデートが終了。次回デートの約束もできたので、まあ合格かなと思いつつ、相沢さんに顛末を報告すると…。

「ほぼ、できていると思いますね。ただ、仕事中の店員さんを絡めるのは、真面目な性格のコだと逆に引くこともあるので、相手を見てやった方がいいですね」とのご指摘が…。はい、今後、気をつけます。

いずれにしろ、ここまで気を遣いながらトークしたのはほぼ初めてですが、趣味が合わない割には、次回デートの約束ができたので、まあ良しとしたいと思います(笑)。みなさんも今後の初デートでは、参考にされてみては?

取材協力・関連リンク

相沢あいofficial site
今回、ご協力いただいた、恋愛コラムニスト・相沢あいさんのサイト。相沢さんは、ニベア花王『8x4消臭ラボ』にて「アナタの恋愛説明書研究室」の監修などもつとめています

今回のまとめ

初デートで、相手に好感を持ってもらうための会話術をあらためて考えてみた今回。相沢さんのアドバイスで、本文中で紹介しきれなかったものの中には、こんなものもありました。

・女子が、自分の仕事や人間関係についての意見を述べたとき、すぐに反対意見を返さない(1度肯定してあげて『でも、俺ならこうするかな』と提案してあげる)

・愚痴に対しては、「うん」「なるほど」「確かにそうだね」「その気持ちわかるよ」「大変だったね」などで切り返す(女子は別に否定意見を求めて話しているワケではないので、共感してあげる姿勢を見せることが大事)

これらの項目からもわかるように、初デートというシチュエーションで相手との距離を遠ざけないためには、相手の価値観や世界観をばっさり否定することは避けた方が無難、ということがいえそうです。相手の話を否定したり、自分の価値観や世界観の素晴らしさを訴えるのは、仲良くなってからでもできるワケですからね。

そんなワケで、「女子と出かけよう!」では、引き続き、みなさんの投稿をお待ちしております。ご意見、ご感想はもちろん、モテについてどうしても知りたいテーマがある方は、どしどし投稿してくださいねー。


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 確実に次につなげる初デート“会話術”!

 

店員さんをデートに誘うには? という実にハードルの高いテーマに挑戦した前回でしたが、毎回ハードルを上げていくのも正直しんどいので(苦笑)、今回はあえて基本に立ち返って、「初デート」がテーマです。

ついに実現する意中の女子との初デート。食事に行くことは決まっているものの、どんなお店に行けばよいかで頭を悩ませた経験は誰にでもあるのではないでしょうか? また、お店は決めたものの、初デートとなると会話も重要。もし、お店選びやトークで減点されてしまったら、ここまでの努力が水の泡になりかねません。

そんなことにならないためにも、初デートにおける無難なお店選びや、好感度を上げるための会話術を検証したいと思います!

失敗しないお店選びと、会話での心がけとは?

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「嫌なのはファミレス。会話で意識するのは、話が止まったときの対応かな。話のテンポが合わない人は冷めます」(まな・20歳)、「居酒屋とか騒がしいところは嫌です。会話では、聞き上手な人かどうかを意識しますね。相づちのタイミングも重要!」(まりえ・20歳) | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![前編]

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「嫌なのはファミレス。会話で意識するのは、話が止まったときの対応かな。話のテンポが合わない人は冷めます」(まな・20歳)、「居酒屋とか騒がしいところは嫌です。会話では、聞き上手な人かどうかを意識しますね。相づちのタイミングも重要!」(まりえ・20歳)

意中のあのコと、念願の初デート。しかし、せっかく初デートまでこぎ着けたのに、お店選びや、トークで減点されてしまったら、せつな過ぎ! 

そこで、女子はどんなお店に誘ってもらい、どういった会話をしてほしいと思っているのか? を探るべく、晴れた日の表参道で、道行く女子の声を聞いてみることに。

「初デートで行きたいお店」としては、「雰囲気のいいお店」「ちょっとオシャレなお店」という声が多数を占め、「会話について」では、「初デートでの相手との会話で引いてしまう会話の具体例として、ほとんどの女子が「自慢話が多い」「自分の話ばかりで、こちらの話を聞こうとする気遣いがない」「沈黙が多く、会話が続かない」のどれかを挙げていました(※その他の意見は、写真下のキャプションを参照)。

これらの声を踏まえたうえで、日刊スポーツ「エヌスク」にて『♂と♀の恋愛ラボ』を連載する、恋愛コラムニストの相沢あいさんに、さらなるアドバイスを頂くことに。先生、初デートで失敗しないためには、どういった点に気をつけるべきでしょうか? 

「まず、お店選びに関しては、『半個室』のお店に行くのがいいと思います。会話にも集中しやすいし、そもそも半個室があるようなところは、雰囲気のいいお店が多いですから。その上で、夜ご飯という設定でいえば、客単価4000~5000円ぐらいのダイニングが無難でしょう。夜景が見える、有名シェフがいる、などの付加価値があれば、なお良しじゃないですかね」

ちなみに、完全にふたりの空間になれる完全個室はどうかというと、「初めてデートする人とだと、女子はちょっと抵抗があると思う。まったく逃げ場がない雰囲気に、お互い圧迫感を覚えて、自滅しちゃう可能性も…」とのこと。言われてみれば納得です…。

「会話に関しては、相手が楽しそうに聞いているかをチェックしながら、話を進める意識を持つことが大切です。相手が楽しくなさそうなら、さっと話題を切り替えること。特に、初デートでは、相手が興味のない事柄や、興味のない(知らない)人物の話は、女子がつまらないと感じる可能性がかなり高いので、要注意です。あと、エロトークは、嫌うコはホントに嫌うので、控えめにした方がいいですね。SかMか? と聞いたとき、リアクションがよくなければ、エロは封印した方がいいと思います」

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「ファーストフードとか、立ち食いは絶対ナシ! 会話では、趣味が合うかどうかを見ますね。自慢話ばっかする人は冷める!」(みき・20歳)、「行きたくないのはファーストフード。会話では、価値観が近いかどうかを気にします。押しが強すぎるトークの人は苦手ですね」(まりこ・21歳) | 第10回 <br>確実に次につなげる初デート“会話術”![前編]

Q.初デートで行きたくないお店は? また、会話では相手のどんなところを意識しますか?(写真左から)「ファーストフードとか、立ち食いは絶対ナシ! 会話では、趣味が合うかどうかを見ますね。自慢話ばっかする人は冷める!」(みき・20歳)、「行きたくないのはファーストフード。会話では、価値観が近いかどうかを気にします。押しが強すぎるトークの人は苦手ですね」(まりこ・21歳)

ほかにも会話で減点されないための心がけは、いろいろある。

・相手のことを聞き出すときは、まず自分のことを話してから(元カレの話などは、しつこく聞かない方がベター)

・感性にかかわってくるテーマ(音楽、映画、お笑いなど)に関しては、自分と好みが合わずとも全否定はせず、どこか1点を褒めてあげる

・自分の苦手な分野の話になったら、興味を示す姿勢を見せつつ、聞き役に徹する

もちろんまだまだあるのですが、とりあえずこれぐらいにして、一方で会話が盛り上がるネタも聞いてみました。

「ファッ ション・グルメ・ビューティー・占い・恋愛、このあたりが女子にウケる鉄板ネタですが、男子ですべてについていける人は少ないと思うので、やっぱり共通項 を探して、共通点があれば、そこを掘り下げるのがいちばん間違いないですよね。あと、一般的に自分の昔話はNGという人も多いですけど、例外として、誰も が共通体験している『給食の話』は、世代が違っても盛り上がりやすいのでオススメです」

そして、最後に先生がこんな秘策を授けてくれた。

「やっ てみてほしいのは、人格当てですね。例えば、強そうな感じのコに、『意外に弱いとこもあるでしょ?』と言ってみたり、弱い感じのコには『意外に芯が強そう だよね』と、あえて見た目と逆のことを言うんです。そもそも人間は二面性がありますから、大体当てはまる(笑)。普段言われ慣れているのと逆のことを言わ れると、『この人、私のことわかってるかも』と思って、印象に残りやすいんです」

なるほど、人格当ては、面白そうです。そんなワケで、次回のデートでは、相沢さんのアドバイスを胸にいくつか実践してきたいと思います!


nice!(0)  コメント(0) 

【コラム】液晶テレビの「液晶」って何? なんでテレビはあんなに薄くなったの~?

2009年05月31日16時45分 / 提供:Sakura Financial News

Sakura Financial News
【コラム】液晶テレビの「液晶」って何? なんでテレビはあんなに薄くなったの~?
シャープの液晶テレビ
【5月30日、さくらフィナンシャルニュース=東京】みなさんの家には、もう薄型テレビありますか? なぜか、我が家は未だにブラウン管です。日頃ブラウン管を見慣れているせいか、ビックカメラのテレビ売り場とかに行くとついつい大画面の液晶テレビに見入ってしまいます。

画像があんなにキレイな上に分厚いテレビが壁にかけられるほど薄くなったんだから、液晶の技術ってスゴいですよね? でも、液晶って、あの薄い層の中に液体が入っているんだよなあ?

画面が割れたら液体が出てくるのだろうか。。。液晶とはなんぞや、と疑問が湧いてきました。

●液晶は固体と液体の中間!
調べて見ると、液晶は液体ではなく、固体と液体の間のものだそうです。そうか、「液晶」の「液」は液体、「晶」は結晶という意味だったのですね。カチコチの固体と水のような液体の間だから、ドロドロというかトロトロのものを想像すればいいのでしょうか。

で、この液晶。柔らかいので、電気の刺激で形が変わるのです。向きが変わったり、バラバラだったものが規則正しく並んだりと。

●液晶の変化が光を調節???
でも、この液晶の形の変化と、テレビの画像はどう関係あるの?まだイマイチよくわかりません。だって、液晶の形がちょっとくらい変化したからって、タモリさんが動いて見えるのって不思議じゃないですか?

ここで基本に立ち返ってみましょう。私たちが目にしているものって全て「光」ですよね。テレビの画面であろうと、目の前にある机やコップも光が目に入ってきて、見えていることになります。この液晶は、光の進み具合をいろいろに変えるんだそうです。そして、特殊なフィルターなどで液晶を挟むと、赤、緑、青、白、黒のような色の違いを生むんです!

これをコントロールすると、微妙な色の違いも表現できて、タモリさんが笑ったり、おしゃべりしたりする姿が映し出される、それを私たちの目が見る、という訳です。液晶が発見されたのは、100年以上も前ですが、それが今のテレビになるまでには、技術者や開発者がいろいろ苦労なさって今の形になっているというわけです。

ちゃんと理解するには化学や物理の知識がいるのですが、なんとな~く液晶テレビの仕組みがわかりましたでしょうか?もっと知りたくなった方は、シャープなどのHPに行くと、絵付きで分かりやすく説明が載っていますよ。それでは。

参考サイト:http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/what_lcd.html
http://www.rs.noda.tus.ac.jp/~furuelab/introduction/ekisyou.html
【了】

nice!(0)  コメント(0) 

小林麻耶 TBS時代には味わえなかった楽しみを知る

2009年05月31日14時00分 / 提供:アメーバニュース

アメーバニュース
 フリーアナウンサーの小林麻耶(29)は、現在は充実した金曜の夜を過ごせているという。小林は金曜の夜に「お世話になっていた番組の方たちと放送後、夜ご飯をしました~」と報告。麻布十番にある高級割烹料理店で食事をしたそうだ。「全~部おいしかったですが、最後のトリュフごはんが特に最高でした」と感想を述べている。

 また、TBS時代は土曜の朝に『王様のブランチ』TBS系)の収録があったために金曜の夜に遊びにいくことはなかったらしく、「TBS時代には味わえなかった・・・金曜日の夜の楽しみを知った小林でした。1週間頑張って、ご褒美があるのは、ステキですネ」と書いている。

nice!(0)  コメント(0) 

交付金年々減少 国立大はやっていけるのか (連載「大学崩壊」第9回/野村證券・片山英治さんに聞く)

2009年05月31日12時00分 / 提供:J-CASTニュース


写真拡大
大学での資産運用のあり方について語る片山英治・野村證券法人企画部主任研究員
少子化で大学の授業料収入が、国の財政難で補助金がそれぞれ減少し、大学経営はますます難しくなっている。さらに、04年度から法人化された国立大学については、09年度予算で、これまでにも年に1%ずつ削減されてきている運営費交付金の削減幅を拡大するかどうかが大きな焦点となった。このため、大学は資産運用や寄付募集等外部資金の活用に活路を見いだそうとしている。今後はどうなるのか。大学の財務基盤について研究している野村證券法人企画部主任研究員の片山英治さんに聞いた。
――まず、国立大学と私立大学の事業構造の違いについて教えてください。
片山:大学によって異なるのですが、東大などでは国からの運営費交付金が経常収益の4割前後を占めています。それに加えて授業料収入が1割余、総合大学では病院収入が2〜3割とそれなりのウエイトを占めます。一方、教育系等の単科大学では運営費交付金や授業料収入の占める割合が高くなります。いずれにせよ、2004年の法人化前後で、自己収入の割合が徐々に高まりつつあるとはいえ、公財政支出に依存する収入構造自体は大きく変わっていません。
一方、07年度でみても、私立大学では医科歯科系の大学とそれ以外の大学では、収入構造が大きく違います。医科歯科系以外だと7〜8割が授業料・手数料収入で、補助金は1割程度となっています。
人件費削らざるを得ないところも出てくる
――国立特有の事情として、04年以降、運営費交付金が年に1%ずつ減らされていることがあります。
片山: 国の財政状況の悪化を背景に、高等教育機関に対する財政的支援全体の金額も減ってきています。また、教育研究の成果などに応じて資金を配分する「競争的・重点的資金配分」が進みつつある傾向もうかがえます。
――実際に、現場で支障などは出ていないのでしょうか。
片山:影響は出ていますね。「1%ずつ」という「国立大学全体での減額幅」に目が行きがちなのですが、国立大学の中でも単科系大学の方が影響は大きいのです。中には、人件費を削らざるを得ないところも出ています。国立大学については、05年度を基準にして、2010年度までの5年間で5パーセントの総人件費の削減が義務付けられています。
――国立大学の中でも、格差は出ていますか? 例えば「病院を持っている大学はリッチ」といったことはありますか?
片山:「国立大学財務経営センター」という機関が詳しい分析を行っていますが、確かに格差は広がっていますね。ただ、外部資金をどれだけ獲得しているかで、大きく状況は変わってきます。国立大学の病院について言えば、赤字の病院も少なくありません。
――財務相の諮問機関が、08年に「国立大の授業料を私立大並に引き上げると、5200億円がしぼり出せる」という提言を出しました。仮にこれが実現に移された場合、どのような影響があるのでしょうか。
片山:重要なのは、国立大学と私立大学を高等教育システム全体の中でどのように位置づけるかです。学費の設定については、経営の安定うんぬん以前に、そもそも各教育機関に教育研究等の側面で「どのような役割を有するべきか」についての議論を十分に行った上で検討すべきです。国立大学の交付金の水準を議論する際には、慎重な検討が必要です。
もともと、高等教育機関の経営効率化は難しい。大学の支出で最も大きい項目は、国立でも私立でも人件費。教育研究を担っているのは教員ですので、これは当然です。経営を効率化するだけなら話は簡単で、例えば教員あたりの学生の数を2倍にすれば、経営効率は2倍になる。でも、それをやると教育の質が低下してしまう。そこが難しいところなんです。経費削減を試みる際に「きちんと電気を消す」といった間接経費から手をつけるのは、そのためです。
寄付など外部資金の導入が必要
――野村證券が東京大学大学総合教育研究センターと行っている、大学の財務基盤をテーマにした研究によると、「米国の大学の永続性は寄付で支えられている」部分が大きいようです。
片山: 米国の大学生の8割は州立大学に通っています。この州立大学の収入構造自体は、日本とあまり大きな違いはありません。ただ、1970年代までは、米国の州立大も州から比較的潤沢に補助金を受け取っていたんです。ところが、1980年代になって、貿易赤字・財政赤字の「双子の赤字」が表面化する中で大学向け補助金は大きくカットされました。
カリフォルニア大学(UC)バークレー校を例に取ると、1978年時点では補助金が過半数を占めていましたが、最近では3割を切っています。補助金の大幅カットを受けて、米国の大学は2つの手を打ちました。一つが、企業からお金をもらう「産学連携」。二つ目が、寄付募集の拡充。ですから、1980年代に米国の州立大学が直面した環境変化と今の日本の国立大学の置かれた状況は、かなり似ていると言えるのではないでしょうか。
――寄付募集をはじめとする外部資金の導入を進めていくことが、今後の国立大学には必要だということですね。
片山:「寄付の獲得先として企業に依存している」「中長期的なビジョンで寄付募集ができていない」など問題点は様々ありますが、一番欠けているのは、寄付者とのコミュニケーションです。米国では「ドナー・ドリブン」(寄付者の意思を尊重した募集)か「ニーズ・ドリブン」(大学側のニーズを前面に出した募集)という言われ方があります。寄付者には「大学側にこういう目的に自分の寄付を使って欲しい」という意思があるので、ドナー・ドリブン型の募集が望ましいといわれています。本来ならば寄付者の意思と大学側のニーズをすりあわせるという作業が必要なのですが、日本の大学を見るとニーズ・ドリブンのケースが多い気がします。今後は寄付者の意志を尊重すべく、コミュニケーションを多用した募集が重要になってくるのではないでしょうか。
――米国の大学では、寄付募集以外にも、資産運用が盛んだとも聞きます。
片山: 米国でも、今回の金融経済危機に伴い足元で基金の運用益が大きく落ち込んでいるのは事実ですが、「大学の永続性をお金の面から支えるためには基金(ファンド)が必要だ」と米国の大学は信じています。それで、基金向けの寄付募集を行い、基金の資金をもとに資産運用を熱心に行っているんです。そして、運用益は経済的に学費を払うのが困難な学生や優秀な学生を対象とした奨学金等の学生支援や教育研究の支援にあてられています。
日本の国立大学でも04年の法人化の際に「特別会計」が廃止されたことに伴い、米国と同様の「基金」を作ろうという動きが活発化しています。しかし、基金は、国立大学の会計上想定されていた概念ではないので、今でも位置づけは必ずしも明確ではありません。この点、議論をしていく必要があります。
国内の大学の資産運用については、運用の目的が明確にされていないのが問題だと思います。これまでの議論でも「安全確実な運用が必要」といった「手段」に着目した議論は多いのですが、目的についての議論が十分になされていないのではないでしょうか。
目的が明確になれば、「どの程度運用収益が必要か」も明らかになり、「何%の利回りが必要」という運用目標も明らかになります。その上で初めて「こういう商品があるが、これはリスクが高いのでやめよう」という議論が可能になるはずです。目的を抜きにして、「これは安全だ、危険だ」という議論をしても、あまり意味はありません。
運用益の活用例としては、早稲田大学の「創立125周年記念奨学金制度」があります。これは給付型の奨学金ですので、学生は返済の必要がありません。原資は資産運用収益の一部で、毎年6億円。この取り組みは、事業報告書や決算書にも記載されています。
大学の本業は教育研究であり、資産運用ではありません。だからといって、代替財源の議論を抜きにして運用をやめればいい、安全確実な運用に限定すればいいというのも極端な議論です。ですから、運用を行う目的を学内外の関係者に明確にするとともに、学内のルールや管理体制を整備し、説明責任や透明性を確保するという取り組みが不可欠でしょう。
片山英治さん プロフィール
かたやま えいじ 野村證券法人企画部主任研究員。1967年鹿児島県生まれ。1990年京都大学経済学部卒業、野村総合研究所入社。資本市場研究部等を経て2004年に野村證券に転籍、現在に至る。06年9月より東京大学大学総合教育研究センター共同研究員を兼任。大阪市公立大学法人評価委員会委員。文部科学省07-08年度先導的大学改革推進委託事業「大学の資金調達・運用に関わる学内ルール・学内体制の在り方に関する調査研究」共同研究者。報告書は、東京大学大学総合教育研究センターのウェブサイト(http://www.he.u-tokyo.ac.jp/)から全文をダウンロードすることができる。
■J-CASTニュースとは?
従来のマスコミとは違うユニークな視点で、ビジネスやメディアに関するさまざまな記事を発信しています。読者投稿のコメント欄も充実!
コアラのマーチとコラボした「コアラのマーチの天気予報」が4月24日オープン!
J-CASTニュースメルマガも5月から配信中!
nice!(0)  コメント(0) 

宮崎宣子退社騒動

2009年05月31日10時00分 / 提供:ゲンダイネット

ゲンダイネット

「やっぱり、辞めないんだってさ」

 局内ではなぜかガッカリする声が上がっているという。先週末、芸能プロに移籍してフリーアナとして活動すると報じられた日本テレビの宮崎宣子(29)である。局内の反応は、宮崎がいなくなっても困らないというものだったらしい。

 結局、「あの話はなかったことに」ということで幕切れのようだ。

「だって、今週初めに行われた幹部会議で、アナウンス部の幹部がどうなっているか聞かれ、“辞表は出ていない。本人も辞める気はない”と語ったそうです。上司が辞めないと言った以上、宮崎も辞めるわけにはいかない。本人も社内で聞かれて手を振りながら、“辞めない”と言っているようです」(事情通)

 要は宮崎が甘い誘いに踊らされただけだったようだ。おバカが受けて人気者になり、宮崎の周囲には医者やらIT長者やらがいて、芸能プロ関係者も暗躍したという。宮崎はおいしい条件を突きつけられてその気になったようだが、最後は宮崎で商売したい業界関係者の綱引きになり、グチャグチャになってしまったのが真相だろう。

●局内はガッカリ!?

「宮崎の局内での評価は高くありません。4月からの新番組『おもいッきりDON!』のレギュラー争いでも後輩の夏目三久に負けたし、今回ミソをつけたことで評価はもうワンランク、ダウンでしょう」(日テレ関係者)

 イチから出直しか。

(日刊ゲンダイ2009年5月28日掲載)


nice!(0)  コメント(1) 

GM破綻 待ちわびる人たち

●業界によっては「追い風」に

 経営危機に陥っている米GMが破綻へのカウントダウンに入った。27日に再建策の柱だった過剰債務の圧縮が困難になったことが分かり、今後は破産法11条(日本の民事再生法に相当)の申請が焦点になる。

 日本企業が大ダメージを受けるのは確実だ。東京商工リサーチの調査によると、GMグループと取引のある日本企業は114社。大手自動車メーカーから部品メーカー、ケンウッドやパイオニアなどの電機メーカーまで幅広い。

「GM破綻で部品メーカーの需要は減少しますから、その部分ではマイナスです。しかし、長期的に見ると日本経済にプラスに働くことは十分に考えられます。例えば日本の自動車メーカーにとってシェア拡大のチャンスです」(東京商工リサーチ情報部の友田信男統括部長)

 破綻したGMは4ブランドに整理し、車種を絞り込んだ再建策を打ち出すことになる。中型車の生産をやめれば、トヨタや日産、ホンダなどが入り込む余地が広がるのだ。富士重はGMのディーラー網を手に入れ、販売拡大を狙っているといわれる。北米で絶不調の日本の自動車メーカーはひと息つけるわけだ。

 一方で「日本メーカーは実質国有化されるGMとの競争を強いられる。下手にシェア拡大に動けば、貿易摩擦の火種になる」(メーカー関係者)という声もある。破綻が追い風になりそうな業界もある。燃料電池関連メーカーのGSユアサや関東電化、田中化学研究所、明電舎などだ。

「GMは主力車をガソリン車からエコカーにシフトするでしょう。日本の電池メーカーはGMとの取引に慎重でした。しかし国有化後は、GMの支払いが滞ることもなくなりますから安心して取引を拡大させることができます」(前出の友田氏)

 そればかりではない。株式市場も破綻を待っているというのだ。

 第一生命経済研究所の桂畑誠治主任エコノミストが言う。

「瞬間的には下ぶれ要因ですが、破綻で悪材料が出尽くし、疑心暗鬼だったマーケットはスッキリします。株価が上がる可能性も高い。心配なのは失業者の急増問題でしょう」

 早ければ今週末にもGMの破綻が決まる。ビジネスの世界は、早々と破綻後を睨んで動き出しているが、アメリカ隆盛の象徴でもあった超ビッグ企業の没落は世界の消費者心理にどんな影響を与えるか、まだ誰も読めない。

(日刊ゲンダイ2009年5月28日掲載)


nice!(0)  コメント(0) 

鳩山代表 西田敏行と“共闘”誓った

2009年05月31日08時15分 / 提供:スポーツ報知

スポーツ報知

 民主党の鳩山由紀夫代表(62)が30日、都内で街頭演説や商店街を練り歩き政権交代を訴えた。築地で街頭に立った鳩山氏は、俳優・西田敏行(61)と偶然出会い、共闘を誓ったことを明らかにした。

 鳩山氏は築地や月島、蒲田の演説で「昨日、ある小さなおすし屋さんで、隣に座っていた人がおなじみの西田敏行さんでした」と披露。西田からは「代表おめでとう。党首討論、あんたの方が素晴らしかった」と、27日の麻生首相との初対決を、たたえられたという。

 西田は「築地市場移転反対」についても熱弁。「移転先の豊洲に立つと負のエネルギーを感じ、まともに話ができなくなった。汚染された土壌なんでしょうね」と移転を懸念していたという。

 鳩山氏が「西田さん、一緒に築地市場移転反対で頑張ろう」と呼びかけると、西田も「その通り」と呼応。鳩山氏は「(移転反対は)心のある人ならばわかる」と共闘に自信を深めた様子だ。

 鳩山氏は月島の商店街も練り歩き。もんじゃ焼き店では中年女性から「あ~ん」と、口の中にもんじゃを入れられた。メロンパン店では160円のメロンパンを6個購入。ほおばりながら握手攻めにあった。「もんじゃ焼き、おいしかった。メロンパンもおいしかった。庶民の味を守るために世直ししたい」と政権奪取へ庶民派を猛アピールしていた。


nice!(0)  コメント(0) 

GM破産へ準備着々 オペルはマグナに売却

産経新聞2009年5月31日(日)08:05
 【ワシントン=渡辺浩生】米自動車最大手ゼネラル・モーターズ(GM)で、6月1日の連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用申請に向けた「事前調整」が着々と進んでいる。

 GMは30日、ドイツ子会社オペルをカナダの自動車部品大手マグナ・インターナショナルに売却することで合意した。マグナは、ロシア国営銀行ズベルバンクと共同で買収。ドイツ政府はオペルに15億ユーロ(約2000億円)のつなぎ融資を行うことを決めた。

 一方、GMと全米自動車労働組合(UAW)は29日、労務関連費を圧縮する労働協約の改定でも正式に合意した。一般組合員の投票で74%が賛成した。

 UAWが運営する退職者向け医療保険基金へのGMの拠出金200億ドルを半減する代わりに、再建後の新GMが発行する普通株17・5%と2・5%分の追加引き受け権を取得する。

 残る破産処理を前提とした債権者との新たな債務削減交渉は、30日午後5時(日本時間31日午前6時)に回答期限を迎える。

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。